『駆け入りの寺』(澤田 瞳子)
『駆け入りの寺』(澤田 瞳子)

 異色作、というのが、『駆け入りの寺』に対する世間一般の評だろう。

 歴史小説家・澤田瞳子といえば、古代史小説や絵師小説の書き手として広く知られている。どちらにもぴたりと重ならない本作が異色作に位置づけられること自体は、むしろ順当と言えるだろう。

 この書き出しでお察しの方もおられるだろう。わたしはこの小稿において、そうした見方に一石を投じたいと目論んでいる。本作は著者異色作かと思いきや王道作であり、王道作なのに異色作。わたしはそうした印象を持っている。

 なぜわたしがこうもヒネた考えに至っているのかを説明するためには、本作の構造に深く立ち入る必要がある。作家の仕事を腑分けするような野暮な行ないとなってしまうが、平にご寛恕いただきたい。

 本作は、比丘尼御所(皇女、王女、公卿や貴紳の息女などが出家して住持となった寺のこと)、林丘寺を舞台にした物語である。後水尾天皇の皇女である元瑶が初代住持となり、霊元上皇の皇女である元秀がその座を引き継いでいる江戸時代中期、林丘寺で働く青侍の梶江静馬が、寺に持ち込まれる俗世の厄介ごとに遭遇、奔走する中、前住持の元瑶が毎度そうした厄介ごとに首を突っ込み、絡まっていた糸が解けていく、というのが本作で繰り返される大まかなストーリーラインである。ミステリ作品や人情小説でよく用いられる連作短編形式が採用されており、事実本作には謎解きめいた展開を持った一篇もあり、かつ、人情小説的な色合いも強い。普段、激変期をモチーフにする傾向があり、長編形式を取ることの多い澤田瞳子作品としては社会の安定期という珍しい時代設定、珍しい物語形式を採用していると言える。本作が異色作に見える所以はそうした辺りに求められよう。

 一方で、本作は澤田作品らしさで溢れている。

 そもそも比丘尼御所を舞台にするところからして、非常に澤田瞳子作品らしい。本書における比丘尼御所は、禁裏の雰囲気を色濃く湛えた場所として設定されている。本書に触れた際に感じる雅やかさは、比丘尼御所の持つ王朝の香りが丁寧に描写されているがゆえのものである。時代設定こそ近世だが、本作は近世離れした、ゆったりとした空気が流れている。

2023.07.05(水)
文=谷津 矢車(作家)