
最近、クレープ専門店やクレープを提供するパティスリーが増えています。しかも、テイクアウト可能な紙で巻いたスタイルが数多く、外が心地いい初夏にぴったり。青々とした木々の緑を眺めて頬張りながら歩けば、それだけでなんだか楽しく、幸せな気持ちになります。
そして、使われている素材も上質感にあふれ、生地も作り手のこだわりがいっぱいで、味わい、見た目ともにその進化には目を見張るほど。今、足を運ぶべきクレープのお店をご紹介しましょう。
今回は、東京駅からすぐ近く。新名所にできたパティスリーをご紹介します。
東京駅の新名所に人気パティスリーが誕生

2023年3月、東京駅八重洲口にオープンした東京ミッドタウン八重洲。その1階に登場したのが、清澄白河の人気パティスリー「アン ヴデット」の味わいと世界観をラグジュアリーに進化させた、「アン ヴデット リュクス」です。
こちらのお店限定でテイクアウトして味わえるのが、「アン ヴデット」としては初登場となる、多彩な味と食感を盛り込んだパティスリー仕込みのスペシャルなクレープ! 常時3種類が用意されています。

「フレーズ ピスターシュ」は、見た目も味わいも華やかなイチゴとピスタチオの組み合わせ。くるりと巻かれたクレープのトップを彩るのは、フレッシュなイチゴとラズベリーソース、ピスタチオ風味のクレーム・シャンティイ(ホイップクリーム)です。
ベリーの甘酸っぱさと、軽やかな口溶けでまろやかな味わいのクリームが心地よく混じり合い、サクサクのメレンゲと細かく刻んだピスタチオ、ジャリジャリと香ばしいクランブルがアクセントを添えます。そしてクレープ生地は、歯切れがよくてしっとり、もちもち。ラム酒やバニラビーンズ、バニラオイル、アーモンドパウダーなどが配合されていて、香り豊かで味わい深く、生地だけ食べても満足感いっぱいです。

さらに食べ進めれば、クレープ生地の中からコクのあるピスタチオ風味のクレーム・ディプロマット(カスタードクリームと生クリームを合わせたもの)が現れ、トップと同じくイチゴやラズベリーソース、メレンゲ、細かく刻んだピスタチオ、クランブルも。ケーキを味わうかのようなメリハリあるハーモニーを、最後のひと口まで楽しめます。

「パティシエが作るクレープなので、ケーキを土台に全体のバランスを考えます」と語るのは、オーナーシェフの森大祐さんの右腕であり、「アン ヴデット リュクス」のシェフパティシエールを務める柏原貴子さん。

「すべてが同じクリームだったらつまらないものになってしまいますし、途中で食べ飽きてしまいます。上には軽やかなもの、中には重みのあるものというようにケーキのような流れを作って、重たすぎず、最後までおいしく食べられるように仕上げています。クランブルやメレンゲといった食感のアクセントや、クリームの中から現れるみずみずしさといった変化を求めるのも、パティシエらしさと言えますね」と、語ります。

クレープ生地は、さまざまな粉をブレンドして試作を重ね、ほどよいもちもち感と歯切れのよさを両立。「もちもちしすぎると食べ応えがありすぎて、それだけでお腹がいっぱいになってしまいます」と、柏原さん。卵は、コクと甘みが強い那須御養卵を使用し、ラム酒やバニラの香りを加えてリッチな香りと味わいに。
これにより、焼きたてのみならず、冷めてもおいしい生地が実現! 冷たいクリームやフルーツを巻くスタイルにもぴったりだと言います。なお、この那須御養卵は、クレープ生地だけでなく、中に包まれているクレーム・ディプロマットにも使われているとのこと。素材へのこだわりも、「上質さ」をコンセプトとする「アン ヴデット リュクス」ならではです。
2023.06.06(火)
文=瀬戸理恵子
撮影=釜谷洋史