要するに、これらの本で問題となる男性のライフスタイルとは、アッパー・ミドルクラス男性のライフスタイルなのだ。『イクメンで行こう!』は、育休経験のある男性を3つのタイプに分類している。まずは、「家庭の事情があるタイプ」。
妻の病気などで夫の全面的なサポートが必要な場合、あるいは「バリバリキャリアの妻と草食系の夫」などがこれにあたるのだと言う。次が出世などにこだわらない「マイペースタイプ」で、「周りからどう思われようと気にしない、不思議系の男性」が多いらしい。
「草食系の夫」や「不思議系の男性」といった言葉が具体的にどのような男性を指しているのかは不明だが(ジェンダー規範から逸脱した男性にそのようなレッテルを貼る社会こそ、「不思議」であるように私には思える)、それはさておき、「しばらく前まで、育休を取ったという男性には、第一と第二のタイプが多かった」のに対して、最近増えている第三のタイプが、「自他ともに認める『エース社員』の男性が育休を取得するケース」であるというのが、ここでのポイントだ。エリート男性にとって、育休はキャリアの「疵」というより「武器」になるというのである。
その点を裏付けるために、筆者の渥美由喜は、内閣府の委託を受けて自身が2005年に作成した「スウェーデン企業のワーク・ライフ・バランス調査」の結果をここで紹介している。役員、中間管理職、ホワイトカラー、ブルーカラーという4つのタイプに仕事を分類したとき、役員の育休取得率が他のそれより高かったというのだ。
渥美はこのデータをもとに「育休を取った人は出世している」という結論を導いているが、本当にそうなのだろうか? 「役職につく男性のほうが、(仕事の時間を自らの裁量で柔軟に調整できるために)育休を取りやすい」という可能性はないのだろうか?
「育児は出世への第一歩」という幻想
「イクメンは出世する」のか、「出世するからイクメンになれる」のかという問いに対して本書は明確な答えを提示することはできない。ただ少なくとも、ここで明らかなのは、近年の日本における「イクメン」本がホワイトカラーのエリート男性を主なターゲットとしており、「育児は出世への第一歩」という幻想を生み出していることである。
2023.05.24(水)
文=関口洋平