さあ、三度目の正直「チービシ」へ!

 今回のお目当てのクジラは、ザトウクジラ。日本の南方の海を訪れるのは、12月末~4月上旬にかけて。3,000~4,000キロ離れた北方の海から、繁殖や子育てのためにやってきます。

 ホエールウォッチングに関しては30年くらい前から沖縄や小笠原で、それぞれ自主ルールを決めて開催されていました。ホエールスイムに関しては、おそらく2010年から始めていた沖永良部島が日本初だったのでは? 沖縄本島では5~6年前にスタートしたそうです。

 ホエールスイムの成功率が最も高いとされる2月中旬の早朝、国際通りでダイビングショップのY's DIVE OKINAWAのバンに乗り込み、港へ。三度目の挑戦です。

 ボートは乗り合いで、参加者は15人くらいだったでしょうか。若い女子旅のグループやカップルなど、全体的にはヤングなメンバー。1日ホエールスイムツアーが始まりました。

 最初に行われたのが、ホエールスイムのルールの説明です。

 海に入る時は静かに、まとまってスムーズに。水中では絶対に足ヒレをバタバタさせてはいけない。身動きせずに浮かんでいること。もちろんクジラにストレスを与えるような行為は一切NG。

 出港してから20分くらいでしょうか? 那覇の西沖に浮かぶチービシが見えてきました。

 チービシとは、サンゴ礁が隆起した3つの島、神山島、クエフ島、ナガンヌ島からなる島嶼です。正式名称は「慶伊瀬島」(けいせじま)。

 頭上を見上げると、離発着を繰り返す米軍機が飛び交っています。陸を振り返ると、浦添市のビル群も見えています。こんな街の近くに、クジラがやってくるのでしょうか。

 「全員でクジラを探しましょう!」というインストラクターの声に、船上の参加者は海面に目を凝らします。スタッフも他の船と携帯で連絡を取りながら、海をチェックしています。

 しばらくして誰かの「クジラ!」の声とともに、海面にクジラの背中が浮かびあがり、沈んでいくのが見えました。母親と子供の2頭のようです。

 でも、すぐに飛び込むことはしません。クジラの様子をしばらく観察。そしてマスク&スノーケル、フィンの3点セットを装着した参加者たちは船尾でスタンバイ。

 頃合いを見計らったインストラクターの「入りましょう」の声に、参加者はそろりそろりと、それでも互いの距離を空けずに、音を立てることなく海へ。

 視界に入ってきたのは、2頭のクジラ。その瞬間、世界から音が消えました。

2023.03.25(土)
文・撮影=古関千恵子