ベストセラー『家康、江戸を建てる』や直木賞受賞&映画化で話題の『銀河鉄道の父』などで知られる門井慶喜さんの最新刊は、文豪であり、文藝春秋社の創業者でもあった菊池寛を主人公とした歴史小説です。芥川賞、直木賞の誕生秘話なども明かされる本作。刊行にあたり、門井慶喜さんに本書への思いを綴っていただきました。


『文豪、社長になる』(門井 慶喜)
『文豪、社長になる』(門井 慶喜)

 文豪は偉い。社長も偉い。ならばその両者を兼ねた菊池寛は英雄級の偉人であるはずなのに、どうもそういう感じがしない。

 彼がつくった文藝春秋という会社のサイトでこんなことを言うのは気が引けるのだが、私には彼はむしろ英雄というより巨大な子供、あるいはいっそコメディの主人公のように見える。要するに隙だらけの人生なのである。

 菊池寛は明治二十一年(一八八八)、高松に生まれた。

 おさないころは蜻蛉釣りや百舌狩りに熱中していたというから、まあ野生児である。中学生のときには川で釣った魚を制服のポケットに入れて持ち帰ったこともあったとか。

 その後、京都帝国大学の英文科を卒業して、作家となって長編『真珠夫人』が売れに売れ、ポケットマネーで文壇随筆雑誌「文藝春秋」を創刊した。

 創刊号はわずか二十八ページだったけれども、これがまたよく売れて分厚くなり、時事問題をあつかう総合雑誌となり、そうして困難な戦争に直面して……などと言うといかにも東京の知性派、スマートな成功者のように見える。だがその発展した文藝春秋社の社長室はやっぱり本質的には高松の野生児のものだった。

 あのころ蜻蛉釣りや百舌狩りに熱中したように、寛は将棋に熱中したのだ。会社の業務があろうがなかろうが、客が来れば一局指した 。

将棋に興じる菊池寛
将棋に興じる菊池寛

 それはしばしば二局、三局に及んだ。特によく指したのは盟友の作家・直木三十五で、社長室には勝敗表まで貼られていたという。こんな様子をまのあたりにした寛の友人でジャーナリストの阿部真之助は、

「文藝春秋社の真の社長は菊池寛ではない。将棋盤である」

2023.03.24(金)
文=門井 慶喜