MONDO GROSSO『春はトワに目覚める』(Ver.1)でUAの歌声に合わせて踊る菅原小春さんに振付するときは、カメラ側で踊る僕の動きを菅原さんにリアルタイムで真似てもらいました。眼の前で真似てゆく踊りをそのまま撮影するのは前代未聞ですが、覚えた振付ではなく、その場で見て生成していくダンスには、細胞レベルから命が芽吹いていくような生命感が宿ったと思っています。
――非常に型破りな方法ですね。国民的大ブームとなったパプリカダンスでは、子どもたちがフリーダンスでわーっと崩すところが印象的でした。
辻本 あの手の子どものダンスでフリーパートを入れることってなかなかないと思います。でも、子どもたちにダンスの根源的な楽しさを伝えるうえで、「枠におさまらなくていい時間」を少しでもいいから作りたかった。
枠におさまらないタイプの子も、ダンスがそんなに好きでない子も、自由に動いていい時間があったら、個性を発揮できますから。
Foorinの子たちには、一人ひとりがもつ固有の魅力をのびのびと発揮してほしかったから、チームに対して、こうしよう、ああしようと、全体をまとめるような声かけはほとんどしませんでした。これは子どもたち相手のワークショップでも常に心がけていることですが、なるべく一人ひとりに対して話しかけることを大切にした。
決めつけたとたんに見えなくなってしまう。
――それぞれの人がもつ固有の魅力を引き出すコツはなんでしょうか?
辻本 先入観をもたずに、よく見ること。「あ、この子はおとなしいけど、こういう面では活発だな」「優しい子だけど、ここでは意地悪をする。なんでだろう」「この子にはどう言ったら一番心に届くかな」……ダンスを伝えるとき、僕はこういう自問自答をずっと行っています。
一人ひとりに話しかけにいって「それいいね!」と思ったことを伝える。否定したり何かを強制したりせず、その子から内発的に出たものを肯定する。そこで喜ぶのか照れるのか、反応を繊細にひろって、即興のように次の一手を考える。その連続です。
2022.11.07(月)
文=辻本知彦