森川 はい。これはソフトクリームではなくアイスの話になっちゃうんですが、ドバイのカフェが約10万円のアイスを売り出したことがありました。マダガスカルの高級バニラビーンズを用いたアイスにイラン産のサフラン、イタリア産の黒トリュフのスライスを使い、23カラットぶんの金箔をトッピングにまぶしています。さらに持ち帰りできる器とスプーンはベルサーチ製です。

――こち亀に出てくる金持ちのセンスだ!

森川 せっかくなので同じお店のほかのアイスも食べてみたら、アイスの味自体はそれ以外のフレーバーとあまり変わりませんでした(笑)。

ADVERTISEMENT

――森川さんにとって理想のソフトクリームを教えてください。

森川 どのお店も魅力的ですが、あえて選ぶとすれば、北海道札幌市にある「BARNES(バーンズ)」のソフトクリームです。

 その日の気温や湿度も踏まえて一番のコンディションになるよう調整するため、材料を毎朝仕込んでいるんですよ。カルピジャーニの使い方もばっちり。アクセスが不便な立地ではありますが、お客さんが絶えない名店です。

ADVERTISEMENT

 あとは長崎県長崎市の「ニューヨーク堂」です。

 地元の玉子と牛乳だけを使った昔ながらのソフトクリームを焼きたてのカステラに乗せた「長崎カステラ生ソフト」は、わざわざ長崎まで行って食べたい逸品です。

「日本のソフトクリームは世界一」の理由は?

――森川さんは海外のソフトクリームもチェックした上で、「日本のソフトクリームは世界一」と提唱していますよね。どの点でそう感じるのでしょうか?

森川 日本は国土があまり広くなく、物流ネットワークが発達しているので、そもそも新鮮な牛乳が手に入りやすいんですよね。なおかつソフトクリームを取り扱う店舗が多く、競争原理が働いているため平均レベルが高い。

 アメリカでもソフトクリームは売っていますが、チェーン店の既製品がほとんどで、牛乳からこだわったお店が競い合うような状況ではないんです。

2022.10.19(水)
文=原田イチボ@HEW