この5月で令和が始まって丸3年経つ。新型コロナウィルスの状況もあり、皇室の動きは見えない部分も多い。
しかし、この令和の皇室はいわゆる「平成流」を引き継ぐ形でスタートした。では、その平成の皇室とはいったいどのようなものだったのだろうか。5つのターニングポイントがあったのではないかと考える。

1、即位の瞬間:“第一歩”から示された「昭和」との違い
第一に、1989年の即位の時だろう。昭和天皇の病気による長い「自粛」を経て即位した平成の天皇は、1月9日の「即位後朝見の儀」において天皇としての初めての「おことば」を述べた。

それは、昭和天皇の死による即位であったこともあり、平成の天皇・皇后も含めて参列者は黒色の服を着用し、全体的に重苦しい雰囲気のなかで発せられたものであったが、戦前に行われた昭和の「朝見の儀」の時の「勅語」とは明らかに異なっていた。
平成の天皇は昭和天皇のあり方を「いかなるときも国民とともにあることを念願された」としつつ、自らは「皆さんとともに日本国憲法を守り、これに従って責務を果たすことを誓」うとしたのである。

ポイントはまず、「国民とともにある」と述べた点にあろう。象徴天皇のあり方をそう規定することで、自らも国民を常に意識する姿勢を示したのである。それゆえであろうか、「おことば」は「です・ます」調で統一され、聞いていてわかりやすい、平易な言葉で構成された。
また、「皆さんとともに」と言及した点も重要であり、まさにこれは国民への呼びかけでもあった。「国民とともにある」ことをこの時の「おことば」は貫いていた。そしてこの姿勢が、平成の皇室の方向性を規定していく。
さらに「日本国憲法を守」ることを天皇が強調したことも注目された。昭和から平成への皇室の継続が、伝統という側面ではなく、憲法の規定によってなされるものであることを天皇自らが認めたからである。
こうした憲法を遵守することを強調する平成の天皇のあり方は、その後にいわゆる護憲的な勢力からの称賛へと転換していくことになる。
2022.05.14(土)
文=河西秀哉