今回は個人情報が絡むため、政府のITチームが任命されて、このプログラムの開発に当たった。数日が過ぎ、リリースが間近に迫った最後の段階で、突如解決できない問題が起き、リリース延期の懸念が生じた。タンはこれを受けて夜中、同チーム技術責任者に「私も手伝う」と連絡し、大臣の身分をかえりみず自らプログラミングメンバーに加わると、以降2日間、ヘルプの1エンジニアとして共に任務を完成させた。

©iStock.com
©iStock.com

 3月12日、「マスク実名制2・0」がリリースされた。前述したように、あるネットユーザーが未購入のマスクを各国の医療従事者に寄贈することを提案したのは、それからしばらく経った頃だ。

 その次のバージョンからは、コンビニでの予約と支払いが可能となった。4月22日には「マスク実名制3・0」がスタートし、台湾全土の1万店超のコンビニで、複合機に健康保険カードを差し込むだけでマスクの予約・購入ができるようになったのだ。そして、4月27日、中央健康保険署のソフトに「マスクを寄贈」という選択肢が加わると、わずか1週間で48万人を超える人々から計393万枚のマスクが寄付され、外交部(外務省)を通じて台湾の友好国に寄贈されることになった。これはネットユーザーから「マスク実名制4・0」と呼ばれている。

 

ロックダウンも休校も行わず、いったいどのように防疫対策が奏功したのか

 台湾に住むある外国人はマスク購入システムの発展を目の当たりにし、「政策が常に進化している」と感慨を込めて語った。

©iStock.com
©iStock.com

 感染状況が相対的に落ち着いていた台湾に、多くの国が興味を持った。都市封鎖(ロックダウン)も休校も行わず、いったいどのように防疫対策が奏功したのか、と。

 英語が母語同様に流暢なタンは、マスクマップの成功体験を伝えようと、2月以降、欧米とアジア各国の20を超えるメディアから、次々とインタビューを受けた。直近の米国CNNのインタビューでは、台湾政府の防疫対策を3つの柱(3つのF)に分類してみせた。すなわち水際検疫の早期実施(Fast)、防疫物資の公平な分配(Fair)、防疫についての人々とのユーモア溢れるコミュニケーション(Fun)だ。

2021.02.17(水)