加齢という問題にどう立ち向かうか

上から、近田氏の著書『考えるヒット テーマはジャニーズ』(スモール出版)と『定本 気分は歌謡曲』(文藝春秋)、矢野氏の著書『ジャニーズと日本』(講談社現代新書)。
上から、近田氏の著書『考えるヒット テーマはジャニーズ』(スモール出版)と『定本 気分は歌謡曲』(文藝春秋)、矢野氏の著書『ジャニーズと日本』(講談社現代新書)。

――未来の予想はできない、とお二人とも本に書いているのに言いにくいんですが(笑)、今後のジャニーズに関して何かありますか?

近田 最近思うのはさ、みんな長くやっていて、もう中年なわけじゃない。だから、どうやって年を取っていくのかというところはさ、ジャニーズ全体としてうまくやれたらいいよね。

 SMAPの人たちにしても嵐にしても、うんと若いころの感じのまま時間を止めていて、そのことがだんだんイタさになってきているようなところがある。全体にね。

 年の取り方に関しては、まだジャニーズとしての指針みたいなものができてない気がするんだよ。そのことがどこかですごく大きな問題になってくる気がする。

――昔はアイドルって今ほど長くやりませんでしたからね。

近田 どう年を取るかって芸能人にとっていちばん難しい問題なんだよ。若作りはイタくなっちゃうけど、かといって経年劣化していく姿を自然に見せても夢がなくなっちゃうだろうし。

 今のアイドルは、ジャニーズに限らず昔より賞味期限が長いからさ。40過ぎてアイドルということには無理があるんじゃないかというね。

 事務所の方針として、どうやってみんなに年を取らせるのか。俺がいちばん興味があるのはそこだね。

矢野 僕はずっとSMAPにそれを見ていたんですよ。アイドルとして輝きながら、いい感じに年を取っていくのかなと思っていて。それがああいった形で解散してしまったのは悲しい出来事でした。

 嵐がみんなで話し合って活動期限を2020年いっぱいに決めたというニュースには、「これが今の形か」と思いましたね。

今回の対談現場に持ち込まれた矢野氏の私物であるアナログレコードの数々。近田春夫&ハルヲフォン、近田春夫&ビブラトーンズ、プレジデントBPM、ビブラストーンなど、近田氏の長いキャリアを網羅している。
今回の対談現場に持ち込まれた矢野氏の私物であるアナログレコードの数々。近田春夫&ハルヲフォン、近田春夫&ビブラトーンズ、プレジデントBPM、ビブラストーンなど、近田氏の長いキャリアを網羅している。

近田 ジャニーさん、ものすごく長生きすると思ったんだけどね。

矢野 どうしてもジャニーさんの美学が強すぎたから、先のことはわからないですよね。

近田 うん。本当にわからない。

矢野 『JOHNNYS' World -ジャニーズ・ワールド-』という、ジャニーさん自身を主役にしたような舞台を2012年からずっとやっていますけど、あれが本当に総決算的な作品なんだろうなって思います。

 ビジネスの枠組みとしては、ジャニーさん後の体制作りはしているんだろうけれども、今までと同じように続くかというと、客観的に見て難しいだろうなとは思っています。

――ジャニーズ・イコール・ジャニーさんであるということですね。

近田 それは確かだよね。

矢野 本当にそう思います。50年を超える歴史がありながら一切ブレがないというのはやっぱりすごいことですよね。

『考えるヒット テーマはジャニーズ』

著・近田春夫
本体1,600円+税 スモール出版
» この書籍を購入する(Amazonへリンク)

近田春夫(ちかだ はるお)

1951年東京都生まれ。75年に近田春夫&ハルヲフォンとしてデビュー。80年代以降はビブラトーンズなどを率いてバンド活動を続ける傍ら、タレント、ラジオDJ、作詞・作曲家、CM音楽作家など多彩に活躍する。86年にはプレジデントBPMを名乗って日本語ラップの先駆者となり、87年には人力ヒップホップバンドのビブラストーンを結成。96年からは週刊文春で「考えるヒット」を連載。現在は、元ハルヲフォンのメンバー3人による新バンド「活躍中」として活躍中。2018年10月には、ソロアルバム『超冗談だから』をリリース。12月には、OMBとのユニット、LUNASUNのアルバム『Organ Heaven』が発売された。

矢野利裕(やの としひろ)

1983年東京都生まれ。批評家、ライター、DJ。東京学芸大学大学院修士課程修了。2014年、「自分ならざる者を精一杯に生きる――町田康論」で第57回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞。共著に、大谷能生・速水健朗・矢野利裕『ジャニ研!』(原書房)、宇佐美毅・千田洋幸編『村上春樹と二十一世紀』(おうふう)、単著に『SMAPは終わらない 国民的グループが乗り越える「社会のしがらみ」』(垣内出版)、『コミックソングがJ-POPを作った 軽薄の音楽史』(Pヴァイン)がある。