ハモりよりユニゾンに魅力がある
近田 ジャニーズには本当のラブソングが意外とないんだよね。誰かを見つめて「僕は君が好きでたまらない」みたいな歌ってないでしょう。
矢野 ないですね。
近田 それよりもさ、SMAPの「がんばりましょう」(1994年)じゃないけど、コミカルなものが多いじゃない。昔の「スシ食いねェ!」(1982年)とかさ。そういう、かっこいい人たちが歌ってもかっこよくならないような曲で、ファンじゃない人たちの気持ちをつかむんだよね。
そのあたりのセンスがどこから来ているのかわからないんだけど。いまだに関ジャニ∞とかそういうところがあるじゃない。
――制作現場やメンバーの自主性に任せている部分もあるんですかね。
近田 どうなんだろうね。俺もまったく内情を知らないからわからないけど。
矢野 最近はちらほらメンバーが作詞、作曲していますよね。
近田 そこは時代の流れで、KinKi Kidsの人たちなんかが主体性を発揮するようになってから変わってきたのかもしれないね。
矢野 でも、堂本剛くんなんかはすごく自主性を発揮しているけど、不思議とジャニーズっぽいと思っちゃうんですよね。
近田 そうなんだよ。あれは不思議だよね。
矢野 アレンジまでやっているケースは、さすがにシングル曲では見ないですね。
近田 そういう意味での本当のミュージシャンはいないよね。作詞、作曲をやるケースはあっても、制作に対して基本的に意見は言わないと思う。
ある種の距離というか、ここからは立ち入らないという暗黙の何かがあるからこそ、ジャニーズのサウンドカラーが保たれているんじゃないかな。
矢野 たぶんSMAP以前にジャニーズの精神とか世界観はかなり共有されていて、以降はそれを前提にした上で、具体的なディレクションとかは現場裁量の部分も増えているんじゃないかと想像します。
最初に話に出た、あのジャニーズ的な歌。あれが入るとどんな曲もジャニーズっぽくなるという担保があるから。例えば少年隊の「FUNKY FLUSHIN'」(1990年)は作者の山下達郎が歌うと山下達郎になるけど、少年隊が歌うとやっぱりジャニーズなんですよね。特徴がないところが逆にジャニーズ印になっている。
近田 揃っているんだかいないんだかよくわからないような、妙なあのユニゾンの感じね。そこは初代ジャニーズから変わっていない。今はうまくハモるグループも増えているけど、基本的にハモりよりユニゾンに魅力がありますよね。
矢野 そうですよね。初代ジャニーズのレコードにも(混声)と書いてあるんですけど、4人いるのに2部混声なんですよね。
近田 しかも歌に感情を込めないじゃん。どうしても踊りのほうに重きが置かれるんでしょうね。
» talk05に続く
『考えるヒット テーマはジャニーズ』
著・近田春夫
本体1,600円+税 スモール出版
» この書籍を購入する(Amazonへリンク)
近田春夫×矢野利裕
ジャニーズとは何か
2019.08.03(土)
構成=高岡洋詞
撮影=山元茂樹
RANKING
- HOURLY
- DAILY
- WEEKLY
- MONTHLY