2025年シーズンを締めくくる「S耐FINAL 大感謝祭」に、アメリカンモータースポーツの象徴 「NASCAR」 が登場!大迫力のデモランやブースイベントを通じて、アメリカのレース文化を体感できる特別な2日間をお届けします。

デモランには、NASCARの伝説的ドライバー ジミー・ジョンソン選手をはじめ、小林可夢偉選手など日米のトップドライバー6名が集結。

さらに、S耐最終戦では新クラス「ST-USA」が創設され、2台のアメリカンGTマシンが参戦。

日米モータースポーツの夢の共演が、ここ富士で実現します。

注目ポイント

・NASCARマシンが富士に登場!

・豪華ドライバーがNASCARで富士を疾走!

・展示・体験エリアもアメリカンムード満載!

・S耐最終戦に「ST-USAクラス」創設!

・安田レイさんによるアメリカ国歌斉唱

・肉イベント『フジニックフェス.』にUSミートメニューが登場!

NASCARデモラン 

日時:16日(日)11:00~12:00

北米モータースポーツ文化を象徴する「NASCAR」で活躍する車両・チーム・ドライバーが来日し、富士スピードウェイで迫力のデモランを実施します。

ジミー・ジョンソン選手は、NASCARカップ・シリーズで7度の王者に輝く“ナスカーの帝王”として知られる世界的レジェンド。

ジョン・ハンター・ネメチェック選手は、カップ・シリーズでも活躍、次世代を代表するトップドライバーです。

さらに、古賀琢麻選手は日本人初のNASCARシリーズドライバーとして挑戦を続け、今年アジア人初となる表彰台を獲得しました。

また、日本を代表する小林可夢偉選手大湯都史樹選手小高一斗選手も参加。

日米6名の豪華ドライバーによる迫力の走りが、富士スピードウェイに轟きます。

▶出走車両・ドライバー







展示・体験エリアもアメリカンムード満載!

・日時:11月15日(土)~16日(日)

・場所:イベント広場・Aパドックエリア

イベント広場やパドックエリアでは、NASCARマシンや北米モデル車両の展示など、アメリカンモータースポーツを体感できるブースが登場!

コース上で繰り広げられる迫力のデモランに使用されるNASCARマシンやチームを身近に体感いただけます。


車両整備ピット公開のイメージ(Aパドック)

※詳細は自動車会議所サイト参照https://www.aba-j.or.jp/info/news/25112/

S耐最終戦に「ST-USAクラス」創設!

2025年11月15日(土)~16日(日)開催の「ENEOSスーパー耐久シリーズ2025 第7戦 S耐FINAL大感謝祭」にて、新カテゴリー 「ST-USAクラス」 をトライアル導入します。

ST-USAクラスでは、アメリカ製車両およびチームを招聘し、これまでのS耐とは異なるアメリカン・スピリットあふれるレースシーンを展開します。

今回は2台のアメリカンGTマシンが富士スピードウェイで走行を予定。轟音を響かせるパワフルなエンジンと独特のスタイルが、S耐シリーズのフィナーレを彩ります。

出走予定車両

▶Ford Mustang Dark Horse R(TechSport Racing / アメリカ)

米国公式戦「IMSA Mustang Challenge」に参戦中のワンメイクマシン

市販車をベースに開発され、FIA認証装備を有する安全性と耐久性を両立

・IMSA 公認「Mustang Challenge」に参戦中

▶Corvette GT(BINGO SPORTS/日本)

・SRO GT World Challenge Asiaなど国際シリーズで活躍中

※詳細はSTMOプレスリリース参照 URL https://supertaikyu.com/news/index.html

安田レイさんによるアメリカ国歌斉唱

デモランイベントでは、シンガー 安田レイさん がアメリカ国歌「The Star-Spangled Banner(星条旗)」を披露。その力強く華やかな歌声が会場を包み、日米モータースポーツの絆を祝福します。



安田レイ|プロフィール

1993年、アメリカ・ノースカロライナ州生まれ。13歳で『元気ロケッツ』として活動開始。

2013年にソロデビュー。ドラマやCMなど多数のタイアップ曲を担当し、「Not the End」で注目を集める。アルバム『Circle』では多彩なアーティストと共演し、新たな音楽性を追求。2025年に両A面シングル「光のすみか/GROKEN GLASS」をリリース。国内外ツアーも精力的に展開している。

肉イベント『フジニック フェス.』にUSミートメニューが登場!

大人気のグルメイベントには、USミートメニューを中心とした7店舗が出店。

レースと音楽、グルメが融合した、まさに“感謝祭”の名にふさわしい2日間に!





NASCARとは― アメリカが誇る、世界最大級のモータースポーツ

アメリカで圧倒的な人気を誇る「NASCAR(ナスカー)」。

全米各地のオーバルサーキットでは毎週末10万人を超える観客が詰めかけ、テレビ視聴者数もスーパーボウルに次ぐ規模を誇る“国民的スポーツ”です。日本ではまだ馴染みが薄い存在ですが、そのスピード、爆音、そして観客との一体感は他のレースとはまったく異なるエンターテインメントです。



●NASCARのカテゴリー構成

NASCARの頂点に立つのが「カップ・シリーズ」。

トヨタ、シボレー、フォードの3メーカーが激しくしのぎを削り、年間36戦を戦い抜きます。

その下には、若手育成を担う「Xfinityシリーズ」、ピックアップトラックをベースにした「クラフツマン・トラックシリーズ」などがあり、多くのドライバーがこの階段を登りながらトップを目指しています。

●マシンの特徴

NASCARマシンは、市販車の外観をまといながらも中身は完全なレーシングカー。

V8・5.8リッター自然吸気エンジンから約670馬力を発揮し、最高速度は時速320km超。

60台近いマシンがわずか数センチの距離で並走しながらバトルを繰り広げ、レース終盤まで勝敗がわからない「超接近戦」がNASCAR最大の魅力です。

爆音と振動が観客席まで伝わり、“体感するモータースポーツ”として多くのファンを魅了しています。

●スターたちの戦い

NASCARの象徴的存在といえば、ジミー・ジョンソン。

カップ・シリーズで7度のチャンピオンに輝き、“ナスカーの帝王”として知られます。

また、日本人としてNASCARに挑戦している古賀琢麻選手も注目の存在。

異国の舞台で奮闘を続け、日本モータースポーツ界に新たな希望をもたらしています。

そして今回のイベントには、次世代を担うトップドライバー、ジョン・ハンター・ネメチェック選手が来日。

カップ・シリーズでも活躍する若き才能で、そのアグレッシブな走りが日本のファンの心を熱くすることでしょう。

●アメリカを象徴するエンターテインメント

NASCARは単なるレースではありません。

国歌斉唱、フライオーバー(戦闘機飛行)、ライブパフォーマンスなどが一体となった“アメリカの祭典”です。

スタート前に観客全員が星条旗を見上げ、国歌をともに歌う――その光景は、まさにアメリカのスピリットを象徴しています。

スピード、パワー、ドラマ、そして熱狂。これがアメリカが世界に誇る究極のストックカーレース「NASCAR」です。

今、世界中のモータースポーツファンが、このアメリカン・レースカルチャーに注目しています。



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ