宮津の山間部に広がる上世屋の棚田。 「飯尾醸造」5代目の飯尾彰浩さん。 上世屋にある飯尾醸造の棚田。田植えから稲刈りまですべて手作業で行う。 飯尾醸造の蔵人であり、米づくりを担当する伊藤浩二さん。 複数の農家と契約して無農薬の米づくりを行い、棚田の保全にも貢献。 米の品種は8割が掛米用のコシヒカリ、2割が麹米用の五百万石。 今年で130周年を迎えた富士酢で有名な醸造元。 昔ながらの「静置発酵」と呼ばれる製法で、タンクで約100日間発酵させる。 一般的な米酢に比べて、使用する米の量が格段に多い。 お酢の試飲は驚きの連続。お酢の概念が変わる体験ができる。 左から、「富士酢プレミアム」900ml 2,592円、「純米富士酢」900ml 1,296円、「紅芋酢」500ml 2,592円。 売店では定価の1割引きで商品が購入できる(一部商品を除く)。 丹後ちりめんで栄えた花街の風情を残す一角に建つ。 庭に面したメインダイニングのほか、個室も用意。 ディナーコースの前菜より、白イカの香草パン粉焼き。酢酸菌のソースがアクセント。 丹波の黒豆入り玄米リゾット。伊根の野草を添えて。 アオハタのソテーと丹後野菜のぬか漬け。甘酒で伸ばしたバーニャカウダソースで味わう。 非売品の「純米富士酒」も味わえる。グラス1,100円。 蔵を改装した直売店「天の蔵」。 左から、特別純米酒「香田」900ml 1,573円、「大辛口 酒呑童子」900ml 1,298円。 左から、純米吟醸無濾過原酒「vivid 緑」と純米吟醸無濾過生原酒「vivid 赤」各1,815円、「Hakurei03」1,980円。 1832(天保3)年の創業時に建てられた天保蔵。 直売店「天の蔵」では日本酒のほか、酒粕やスイーツも販売。 試飲できる日本酒が豊富で、甘口から超辛口まで味わいもさまざま。 左から、「世屋蔵」の世屋みそ(950g)1,080円、米こうじ(1kg)1,200円。 「浜文商店」のさばへしこ(半身)1,300円。 「KOHACHI beerworks」のクラフトビール各800円。 左から、お米サイダー324円、田舎野菜のピクルスミックス750円。 地元農家の朝採れ野菜や宮津の特産品が並ぶ。 宮津駅から徒歩10分。電車の待ち時間に買い物ができる。
「CREA夜ふかしマンガ大賞2025」選考委員アンケート 2025.10.18 「BLはちょっと…と敬遠する方も、そういう問題ではないので読んでほしい!」マンガ編集者・斉藤香さんの“いま人に薦めたい愛読マンガ”
2025コフレはスキンケア系を狙え! 2025.10.18 【2025コフレ】「なかなかのお値段だからと諦めていた人も!」憧れの「B.A」はコフレでお得に体験〈ハリ肌をめざせる“第7世代B.A”3品付き〉
大人がうっとり♡ 優秀プチプラコスメ 2025.10.13 【秋の自腹買いプチプラ】これひとつで簡単に「垢ぬけ顔」! コスパも抜群のFujikoマルチパレット《アイシャドウ、チーク、リップに…使い方無限大》