【ステップ1】まずはご飯を詰めます

【ポイント】
 ご飯は隅まできっちり、表面はデコボコしないように平らに詰めます。それだけで雑な印象は半減するのではないかと思います。

【ステップ2】二色ピーマンの塩きんぴらを詰めます

【ポイント】
 バラバラになりやすいものを詰める場合は、アルミカップを使うと詰めやすいです。見える部分は、赤と緑の比率を考えながら1本ずつ置くように詰めるとキレイです。これは最後に近い段階で、他とのバランスを見ながら微調整を加えます。この微調整というのが、詰め方に関しては結構重要です。

【ステップ3】W昆布の白菜漬けを詰めます

【ポイント】
 Iさんは、副菜の境界がぼやけるのが気になるご様子でしたので、ちょっと斜めにずらして配置しました。これもアルミカップを使っています。塩昆布を上にトッピングして、淡い色合いにメリハリを利かせます。ここも気になるようなら後ほど微調整します。

【ステップ4】卵焼きを詰めます

【ポイント】
 Iさんの卵焼きは、他のおかずよりも高さが低く、沈んでしまって存在感があまりない。卵焼きは、他のおかずよりも若干高いくらいの方が見栄えがよく、弁当に華やかさを与えてくれると思います。Iさんは、卵焼きの断面を見せて詰めていましたが、私は4つに切って縦に詰めました。こうすると高さが出やすく、切る厚さや個数で空きスペースを有効に使うことが出来ます。

【ステップ5】しょうが焼きを詰めます

 

【ポイント】
 しょうが焼きがデカくて、詰めるスペースにお困りだったIさん。ステップ4の写真をご覧いただけばわかると思いますが、私の弁当にも確かにスペース、あまりないです。ただ、ピーマンも白菜もそう硬いものではありません。箸や指で押し広げることが出来る柔らかいものです。

 スペースがなければ作ればいい。そして、デカければ折って詰めるという手段もあります。ご飯にのせるのも悪くないですね。でも全部のせてしまうのではなく、一部分。ステップ4の写真と比べていただくと、どれくらいのせたかお分かりいただけるかと思います。そしてそもそも豚こま肉を使えば、デカい問題は発生しません。

 ここで、ピーマンの微調整をします。

【After】ご飯に梅干をのせて完成

“雑”脱却の第一歩として、まずはご飯をきっちり詰めましょう。そして、弁当は二次元でなく三次元のものであることを忘れずに。配置だけでなく、高さも意識して。あと、スペースはあるものでなく、作るものですよ。覚えておいてくださいね。

【今日のまとめ】

・ご飯は丁寧に詰める
・配置だけでなく高さも意識
・スペースはあるものではなく作るもの

おかずのレシピは『弁当パフォーマーまさきちの弁当ごよみ十二カ月』に掲載中!
豚のしょうが焼き(121ページ)/W昆布の白菜漬け(119ページ)/二色ピーマンの塩きんぴら(117ページ)

『弁当パフォーマーまさきちの弁当ごよみ十二カ月』

大人気ブロガーによる、笑いと涙の“幕の内的”弁当日記&レシピ。バツ2、独身、毒舌の弁当ブロガーまさきちによる季節の弁当。給料日前でも、二日酔いの朝でも無理なく作れるお助けレシピ。

著・よりのまさみ
本体1,200円+税

» 立ち読み・購入はこちらから(文藝春秋BOOKSへリンク)

よりのまさみ
人気弁当ブログ「おひとりさまの食卓」(http://masakichi3.exblog.jp/)の主催者。広島県生まれ、広島の広告代理店勤務を経て、現在、福岡県の地元企業に勤める。バツ2独身ひとり暮らし。二日酔いの日でも、残業続きの日でも、懐の寒いときでも、無理せず作り続けることができる弁当レシピが大人気。著者に『弁当の本』(アールズ出版)、『弁当パフォーマーまさきちの 弁当は人生だ! 毎日作れる楽ウマレシピと手抜きのコツ』(文藝春秋)などがある。

Column

弁当パフォーマーまさきちの「弁当詰め方」道場

人気弁当ブログ「おひとりさまの食卓」を主宰する、まさきちことよりのまさみさんがお弁当の「詰め方」を指南。お弁当の詰め方にこだわるだけで、ふたを開けた時のインパクトが数倍にも。目からウロコの詰め方テクニックが満載です。

2014.12.10(水)
文・撮影=よりのまさみ