この記事の連載

 CREA2025年夏号「1冊まるごと人生相談」の発売を記念して、7月3日・4日の両日にわたり、代官山 蔦屋書店で、2夜連続のトークイベントが開催されました。第1夜に登壇したのは脳科学者の中野信子さん。(第2夜は画家でモデルの浅野順子さんと、音楽評論家の近田春夫さん)

 初の人生相談本『悩脳(のうのう)と生きる 脳科学で答える人生相談』を上梓したばかりで、CREA夏号にも登場された中野さんに、「人はなぜ悩むのか?」をテーマにお話をお聞きしました。(後篇を読む)


“科学に基づいた”お悩み相談とは

――新刊『悩脳と生きる』の元となった「週刊文春WOMAN」の連載では、6年間で100人近い方の相談に乗っていただきました。中野さんにとって人生相談の連載は初めてのことだったそうですね。

中野 まさか自分が人生相談に乗る立場になるとは考えたこともなかったです。子どもの頃から、私が相談しなければならない側だと思っていましたので。連載のお話をいただいたときは、お引き受けするのはなんだかおこがましいのではないかという思いが先に立ちました。

 でも、科学者の一員として、科学で分析されている結果に基づき「このように行動した方が後悔はしづらいですよ」「あなたが心配されていること現実に起こる可能性は極めて低いですよ」とお伝えすることはできる。そう思ってお引き受けしたんですね。

――もう連載の初回から、「私は話し始めると止まらないんです」というお悩みに対する回答が非常に科学的で感嘆しました。先ほどやや長めの挨拶をした司会役、「CREA」と「週刊文春WOMAN」2誌の編集長からの相談だったのですが。

中野 話が長いということは、言語運用能力が高いということなんです。だから、文章を書いたり編んだりするお仕事に就いたんですよね。優れた能力を活かしているわけです。

 側頭葉に上側頭溝(じょうそくとうこう/STS:Superior temporal sulcus)という場所があって、そこが空気を読んだり、文章を構成したりしています。このSTSをコンピュータでボリュームメトリー(容積計測)すると女性のほうが若干大きい。

 ですから言語運用能力は女性のほうが高いと考えられるんです。きっと紫式部さんや清少納言さん、和泉式部さんのSTSも大きかったのではないかと思います。

――このように中野さんの人生相談では、科学的な知見を分かりやすく翻訳してくださるわけですが、もう一つの特徴は作りこまないこと。どんな相談も、初見で、その場ですぐ回答されていましたね。

中野 作りこんだものは、しらじらしく感じませんか? 私自身はインプロビゼーション(即興)のほうが好きで、ライブ感を大事にしたいという気持ちが強いんです。決して怠けていたわけではないんですよ(笑)。

――本日もこの後、お悩みにお答えいただきますが、中野さんには何もお見せしていません。ぜひライブでお楽しみください。

2025.08.09(土)
文=小峰敦子
写真=平松市聖