このほか、身近なものを画像で検索する「ビジュアルインテリジェンス」や、Google Pixelの消しゴムマジックに似た、写っている被写体の一部を消す「クリーンアップツール」も用意されています。目新しい機能ではありませんが、同じことがiPhoneでできずに悔しがっていた人にとっては朗報でしょう。

恩恵をもっとも受けるのは音声アシスタント「Siri」

 そしてApple Intelligenceの恩恵をもっとも受けるのが、音声アシスタント「Siri」でしょう。これまでに比べてより深い内容を質問できるようになり、実用性が大幅に向上しています。さらにChatGPTを呼び出して利用することもできますので、曖昧な質問でもしっかりと(その正誤はともかくとして)何らかの回答が得られます。

 実のところ、このApple IntelligenceとSiriは表裏一体で、設定画面もひとつにまとめられているので、今回の試用中も、どこからどこまでがApple Intelligenceによるものなのか、あるいはSiriの機能強化なのか、判断に迷うこともしばしばでした。このあたり、Apple自身も明確な線引きをしていない印象を受けます。

 ちなみにこうしたApple Intelligenceの利用がiPhoneの上位モデルに限定されているのは、ローカルで動作させる必要があるためと考えられます。クラウドに依存しないためプライベートな内容であっても気兼ねなく使える一方、ローカルで完結させるとなると相応の処理能力が必要で、下位モデルや旧モデルには負荷が大きいのでしょう。

2025.04.19(土)
文=山口真弘