iPhoneで、人工知能プラットフォーム「Apple Intelligence」が使えるようになりました。海外ではすでに数ヶ月前にリリースされていましたが、このたび新たに日本語に対応し、国内でも利用が可能になりました。
このApple Intelligence、現時点で対応するのはiPhoneの中でも上位モデルに限定されています。古いiPhoneから機種変更してまで導入する価値はあるのか、そもそも何ができる機能なのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。
筆者自身、あまり必要性を感じないままこのApple Intelligenceを使い始めたのですが、しばらくして「これは今後欠かせなくなるかも」と考えを改め、現在に至ります。今回はそんなApple Intelligenceの代表的な機能をピックアップし、その実用性をチェックします。
ADVERTISEMENT

Apple Intelligenceは、そのものズバリの「Apple Intelligence」という名前のソフトウェアが提供されるわけではありません。Apple Intelligenceを有効にすることで、既存のアプリが人工知能プラットフォームを利用できるようになり、結果としてより便利になるというわけです。つまりアドオンのようなものですが、よりOSと密接に結びついているのが大きな特徴です。
例えば標準の「メモ」アプリでは、文章の作成支援機能が使えるようになります。入力した文章を解析し、要約やリスト化、さらには表形式でまとめるといった処理を瞬時に行えるだけでなく、文体をフレンドリーにしたり、ビジネス調にしたりといった調整もボタン一発で行えます。
文章作成の労力が大幅に削減されるこの機能、こうした支援機能を使う習慣がないといまいちピンと来ませんが、筆者自身、この機能をほんの数日試しただけで、Apple Intelligence非対応の別のiPhoneに戻ってから物足りなさを感じたほどで、長期にわたって使い続けると欠かせなくなるのは確実です。個人的には、要点をまとめる機能が校正に使えて便利だと感じました。
メールの要約を通知に盛り込んだり、優先順位の高いメールを上位に表示
このほか文章関連では、メールの返信をすばやく作成する「スマートリプライ」や、従来よりも格段に精度が向上した音声の文字起こし機能も要注目です。いずれも日本語を深く理解していなければ実現しえない機能で、Apple Intelligenceの日本でのリリースに時間がかかったのも納得がいきます。

またこれに近いところでは、iPhoneに届くメールの要約機能があります。これまでメールの通知と言えば、送信者とタイトル、さらに冒頭2行が表示される程度でしたが、Apple Intelligenceを有効にすると、メールの要約を通知に盛り込んだり、優先順位の高いメールを一覧の上位に表示するといったことが、当たり前のように行われるようになります。
1日に何十件、何百件ものメールを受信する人にとって、重要なメールを見落としたり、返信を忘れたりするのはよくあることです。そんな人にとって、この機能は欠かせないものとなるでしょう。しかし現状では標準メールアプリだけの機能であり、筆者のように別アプリ(Gmail)を使っていると役に立ちません。こうした部分で機能に格差がついていくのは、良いことなのか、それとも悪いことなのかは、現時点では何とも言えません。
2025.04.19(土)
文=山口真弘