編集部注目の書き手による単発エッセイ連載「DIARIES」。今回はエッセイストで、初の単著『好きよ、トウモロコシ。』に続き、私家版エッセイ集『ドロップぽろぽろ』が話題の中前結花さん。気持ちが揺らいだ時に引き留めてくれるのは「その人らしさ」なのだと思う、やさしいエッセイです。

 転職して4社目の会社に勤めているときのことだった。オフィスの電話が鳴って、わたしは受話器を取り、大きな声で「はい、mixiです!」と、つい8年前に勤めていた会社の名前を間違えて口にした。同僚たちがみな自分の手を止め、覗き込むようにしてこちらを見ていた。
 このとき、わたしが考えたこと。それは「自社の名前を間違えるなんて! 」ということもまあ当然そうなのだけれども。それより、もっと強く思ったのは「わたしって、きっと浮気とかできへんのやろうな」ということだった。
 こんな初歩的なミスを犯してしまうのだし、それに8年も前のことを未だに切り替えられていないのだ。こんな奴に浮気はできない。すぐさまバレて、木っ端微塵だ。そうに決まっている。それを強く思った。

 またあるとき、わたしは友と遅くまで食事をして、当時、彼と同棲していたマンションに上機嫌で帰った。すると彼は言うのだ。
「おかえり。サムギョプサルはおいしかった?」
 きょとんとするわたしの胸元を彼は指差す。なんと、わたしはサムギョプサル屋の紙エプロンを胸につけたまま帰宅していたのだ。
 電車をいくつも乗り継いだというのに、なんてことだろう。ひとりぐらい教えてくれる人があっても良さそうなものなのに。本当に顔から火が出る思いだった。
 そしてこのときも、やっぱり思ったのだった。
「わたしって、きっと浮気とかできへんのやろうな」

 結局その彼とは、ほどなくして結婚した。こんなわたしでも許してくれる人と巡り会えた、心からそう思った。
 そして、結婚指輪を選ぶときのことだ。
 サンプルを見せられて夫は「シルバーがいい」と言った。だけどわたしは本当は「ゴールド」がよかった。散々もじもじしたあとようやく告げると、お店のお姉さんは「それぞれお好きな色を選ばれるご夫婦も多いですよ」とやさしく教えてくれた。けれど、わたしは不安だった。
「金と銀の結婚指輪を光らせて歩いてたら、W不倫カップルやと思われへんやろうか」
 違う色やと、違う指輪に見えるんちゃうやろうか……。
 けれど、夫が微笑みながらすぐさまこう言う。
「大丈夫だよ。君の顔には、秘密めいたところも背徳感も危なげな感じも何もない。“平和”を丸めて伸ばしたような顔をしてるから、そんなこと思う人はいないよ」
 なんじゃそれ。
 ああそうだ。たしかに、わたしは昔から事あるごとに「しあわせそうでいいね」と言われて生きてきた。そりゃあ、しあわせはいいことだけれど、わたしにだって悩みも言いたいことも山ほどある。だけどいつだって顔が。どうしても顔が福福しいのだ。これは、もうどうしようもなかった。なにが、“平和を丸めて伸ばしたような顔”だ。
 むっとしながら、
「わたしは、ゴールドにします」
 と夫とは違う色を選んだ。そんなこんなをしているせいで、結局、両家の食事会のときに結婚指輪の完成は間に合わなかった。このときも、やっぱり要領良くできなかった。

 うっかりしている。細かなことに気づかない。いつも洋服にごはん粒がついている。そのうえ、小心者である。こんなわたしに、浮気はできなかろうと思うし、おそらく夫も「こいつにはできなかろう」と高をくくっている。
 それでいい。もちろん構わないのだけど、人生で一度でもいい。「器用ですね」「マメですね」だなんて、わたしも言われてみたいものだったし、「浮気されたらどうしよう」「手に負えないな」なんて恋人をハラハラさせる女にも本当はなってみたいものだった。叶わなかった思いばかりが、不器用な胸にしんしんと積もる。

 けれど、別に人生でこれっぽっちもチャンスがなかったわけではないのだ。ハラハラするようなシーンが。ハラハラさせるようなシーンが。そう、それはいわゆる「浮気のチャンス」である。

 それは20代半ばの頃だった。独立したばかりとあって、その頃のわたしはとにかく夢中で、なんでも仕事の材料にしようと必死だった。そしてその日は、仕事先の人と打ち合わせのあと「親交を深めましょう」と軽くふたりで飲むことになる。クラフトビールが飲める、カジュアルながら雰囲気のある店だった。

2025.04.05(土)
文=中前結花