

台湾には100を超える温泉があります。台湾に行ったら、温泉に入らないなんてもったいない! 1895年~1945年の日本統治時代に温泉文化が広がり、熱い湯に入れるのもうれしいところ。水着で入る温泉だけでなく、男女別に裸で入れる「日式」の大浴場や、温泉付きの部屋で自分好みに温泉を注いで楽しめるリゾートも多いのです。個性ある温泉とともに異なる民族文化や食文化も大きな魅力です。
新竹は台北からローカル鉄道でも1時間ほどで、観光スポットとしてはレトロな街並みの内湾(ネーワン)老街も人気です。今回のお目当ては、とってもツルツルになるという噂の美人温泉と泰雅料理のおいしい旅ごはん。ということで、内湾から車で約30分、秘境の美人湯・尖石温泉郷へ向かいます。泰雅族を中心とした原住民族の郷でもあり、その暮らしや食文化を大切に継承していこうとしている地域でもあります。
■野外温泉と日本式の半露天風呂で美人湯を満喫

尖石温泉郷は、豊かな山里に自家源泉をもつ温泉施設や宿が点在しています。今回の宿「錦屏美人湯館(ジンピンメイレンタングアン)」は、1,530メートル掘削をして湧出した温泉で、宿泊施設とレストラン、そして、少し離れた場所に日帰り入浴も可能な温泉施設があります。宿のチェックイン時に露天風呂券(温泉施設入浴券・バスタオル付)がもらえます。まずは、明るいうちに水着と水泳帽を持参して温泉館へ。野外露天風呂エリアは水着で楽しむ温泉で、温度の異なる浴槽をホッピングしたり、渓谷を眺める東屋の一角には、アロマ湯や竹炭湯などの癒し湯(冒頭写真)もあって、山の緑を眺めながらリラックス。

一番のお気に入りは、広々した半露天風呂の「日式温泉」。男女別に裸で入れる温泉で、温度も日本の温泉のように40度前後。「ふぅぅう。」やっぱり温泉はこうでなくちゃと寛げます。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉、pH7.5の弱アルカリ性で、「美人湯」と呼ばれています。カルシウムとマグネシウム、そして重炭酸イオンも多く含まれていて、とろりとした感触にうっとりします。肌に潤いを与えながら、なめらかに整えます。

入浴施設のカフェで、湯上りに地元名産の梅で作ったオリジナルの梅ジュース。ほどよい酸っぱさが体に染み渡ります。
2025.04.11(金)
文・写真=石井宏子