「つらいです」
「不安です」
「どうなるか心配でたまりません」
「死のうかなと思うて、ええ、何度も泣きました……」
まさかこんな言葉を認知症の人から聞くとは思いもよらなかった。
普段、私たちは他者を評価するとき、無意識に自分と同じ「健康」な人を基準に判断している。それは認知症の人に対しても同じで、相手に声をかけて返事がなければ、「ああ、この人は何を言っても分からなくなった」と判断して話しかけることもなくなる。あるいは喜怒哀楽を表さなければ、感情もなくなったのかと思うかもしれない。
ところが、それは大きな間違いだったのだ。認知症の人も私たちと同じような感情を持っていることが、冒頭の言葉から伝わってくる。
私が認知症に関心をもったのは兄がきっかけだった。もう二〇年以上も前だ。若年性認知症(六五歳未満で発症した認知症)と診断されたのである。それを聞いたときは返す言葉がないほど動転してしまった。それでも会話ができるうちは、兄と近所を散歩したり、兄が好きだった三橋美智也や春日八郎といった懐メロのCDを探し出しては一緒に聴いたりしてみた。やがて症状が進行し、晩年になってほとんど言葉を発することができなくなると、話もできなくなったと思い込んだのだろう。私の足は自然に遠のいていった。
精神科医の小沢勲さんは〈ぼけてしまえば、本人は何もわからなくなるのだから幸せですよね、まわりは大変でしょうけど〉と、二〇年以上前に書いているが※1、その当時の私はまさしくそう考えていたと思う。
「あのときの兄は本当に何も分からなくなっていたのだろうか」
そう思ったのは何年か経ってからである。余命いくばくもないがん患者が、わずかに指先を動かして必死に何かを伝えようとしているのを見たときだ。認知症の人はどうなんだろう? 症状が進行すれば本当に何も分からなくなるのだろうか。そう思うのは認知症に対する私の誤解と偏見ではないか。そしてこう思った。もしそうであるなら認知症の人の心の裡を知りたい──。
2024.11.12(火)