この記事の連載

 藤原季節さん主演の自主映画『東京ランドマーク』は、昨年デビュー10周年にテアトル新宿で開催された「藤原季節特集」上映で初めて一般に披露された。その後、TAMA映画祭で特別上映され、年末には関西で。そして5月18日からの新宿K’s cinemaでの公開を皮切りに全国で順次公開される。

 2018年に撮った手作りの映画が広がっていくまでには様々な思いがあったという。主演・藤原季節さん、林  知亜季監督、Engawa Films Projectプロデューサー・毎熊克哉さんのトークの後篇。

【前篇】「エキストラ以外仕事がなかった(笑)」藤原季節×林 知亜季×毎熊克哉映画『東京ランドマーク』制作秘話


「人の心を打つ」という映画の一番大事な部分が詰まっている

――映画『東京ランドマーク』は、毎熊さんが直接劇場に連絡をして上映の交渉もしているそうですね。

毎熊 自主配給ですからね(笑)。初めてやることばかりで、手探り状態です。今回、桜子の父親役で出演していただいた大西信満さんに伺ったのですが、昔、荒戸源次郎さんの映画では、自分たちでフィルム缶を抱えて駆け回っていたそうです。

 僕らはフィルムではないですけど、こうして劇場の方々とやりとりさせてもらっているのは、いい経験をさせてもらっているなと感じています。映画に携わっている自分たちは、映画館がなければ居場所がないのだなと改めて思いましたね。

藤原 本当にそうですね。

毎熊 僕も俳優としてはいろんな映画に関わらせてもらっていますけど、ほぼ友達のような距離感の人たちと映画を作って、それを劇場で上映する人機会はなかなかないですし、この先もないかもしれないなと思うんです。

 もともと僕は、出ることよりも映画を作りたかった人間なので、語弊があるかもしれませんが、僕個人が俳優として評価されることよりも、(『東京ランドマーク』を観客に届けられることは)嬉しい気持ちなんですよね。

 去年、テアトル新宿で上映された時も、たくさんのお客さんに観ていただいて、ものすごく嬉しかったけれど、今では僕よりも、毎熊くんたちの方が、この映画を大事に思って世に広めようとしてくれている感じがします(笑)。

毎熊 「出演もしていないのに、なぜ友達の映画をそんなに応援しているの?」と時々聞かれますけど、友達だから手伝っているわけではないんですよね。Engawa Films Projectの一員として腹を括ってちゃんとお客さんに届けなくてはと思いましたし、何よりこの作品にすごく惹かれたからなんです。

 演技が上手いとか脚本がいいとか撮影がすごいとか、そんなことを飛び越えて、粗削りかもしれないけれど、「人の心を打つ」という映画の一番大事な部分が詰まっていると感じました。

2024.05.24(金)
文=黒瀬朋子
撮影=平松市聖