
顔の土台である、骨格に着目した新発想の骨格小顔メソッド。今回は実践編です。1分以内でできる簡単なメソッドなので一度覚えたら身につきやすいのも魅力のひとつ。骨格小顔メソッドを行うときの注意点やコツなどを教えてもらいました。
» すべての画像を見る
» 【前篇】諦めていたほうれい線もなくなる!? 劇的に変わる骨格小顔術って? を読む
力を入れすぎるとNG! 鏡の前でビフォーアフターを確認するのがおすすめ

――骨格調整メソッドはいつでもどこでも気軽にできる点が魅力です。実践するにあたって、何か気をつけるべきポイントはありますか?
オンラインイベントで一緒に書籍の骨格小顔メソッドをやってみたのですが、「思ったより力を入れなくていいんだ」「短くていいんだ」等一生懸命やりすぎていたという声が多かったです。
どこかトレーニングみたいに思っている人が多いようなのですが、力を入れすぎると骨が動かなくなるので効果が出ません。あと逆に皮膚だけ動かしてマッサージのようにしている人もいるようでした。骨をしっかり感じて、動かすのが一番ポイントなので、そこを意識するのが大切ですね。
――なるほど。まずはしっかりと自分の骨格を意識し、理解すると。
今、自分がどこの骨を触って、どのように動かすといいのか、しっかりと理解しながらやるといいので、まずは書籍や動画などで手順を確認してみてください。鏡の前で、一工程ずつ見比べてみるとビフォーアフターの変化がわかりやすくなるのでおすすめですよ!
【実践その①】フェイスラインのたるみを引き締める! 骨格小顔メソッド

フェイスラインがたるむ理由は、背骨が曲がっていることに関係があります。背骨をしっかり伸ばすために、腕を外側に動かすことであごもシャープになるんです。背中もシャキッとする気持ちのいいメソッドです。
◆ステップ1:顔を上げてほおに手を当てる

指先が下になるようにほおに手を当てる。フェイスラインを軽く持ち上げた状態でキープ。
◆ステップ2:腕を外側へひねる

――たしかに重力には逆らえないですものね。年齢を重ねると二重顎になったり頬がたるんできたり。そんなイメージがありますが、それも骨格を調整することで改善されるんですか?
わきの下からひじまでの3ヶ所を外側にゆっくりひねっていく。これを2~3往復繰り返す。
◆ステップ3:斜め後ろを向いてステップ2と同様に外側へひねる

ほおに手を当てたまま、顔を後ろに向ける。体は正面をキープし、わきの下からひじまで3ヶ所を外側に2~3回ひねる。これを2~3往復繰り返す。背筋が伸びることで下あごの骨格がシャープになりますよ。
◆ステップ4:反対側も同様に行う
» 動画でも確認!
2024.05.04(土)
取材=桐生奈奈子
写真=深野未季