この記事の連載
姿勢改善【前篇】
姿勢改善【後篇】


こんにちは、新人美容研究家のにらさわあきこです。
筋肉レスな我が体形を猛省し、2月からマシントレーニングを始めました。が、負荷ナシでもマシンを動かせず……。原因は、肩甲骨回りの固さ。そこでトレーナーさんに勧められ、エアートレーニングから始めたのですが、そのうちに思いついたのですよ。「肩甲骨を動かすには、オードリー・春日をイメージするといいのでは?」と。そこで、せっせと春日イメージでエアトレを続けてみたところ、姿勢まで良くなってきたような……。
ということで、今回は私が思いついた、春日をイメージして行うエアートレーニング、名づけて「春日式」のアイデアを皆様にご紹介すると共に、このアイデアが理に適っているかどうかをプロに検証してもらいました。
●ポージングを意識して肩甲骨を動かす
まずは、アイデアを思いついた経緯からご紹介していきましょう。
私は筋肉が少ないのですが、特に気になっているのが体幹。そこで腹筋と背筋を鍛えたく、マシントレーニングに挑戦しようとしたのですが、肩甲骨が寄せられなくて、回りの筋(肉)、背筋を鍛えるマシンをまったく動かせませんでした。トレーナーさんによると、肩甲骨回りの筋(肉)が凝り固まっているそうなのです……。
そこでまずは「マシンを使ったつもりで行う」エアトレを勧められ、せっせと練習し始めたのですが、肩甲骨が動く気配はまったくありませんでした。
すると見かねたトレーナーさんが、「肩甲骨を動かすには胸を張るのもオススメです」と教えてくれたので、今度は胸を張る(開く)トレーニングに切り替えて練習を始めたところ、これまたたいして開かない。が、流石にここで頑張らないと、背筋トレに進めないので、私は全身鏡の前に立って、胸を開く練習を続けたのです。
で、続けるうちに気がついたのですよ。ボディビルダーのポージングを真似れば、胸を開きやすいな、と。しかもポージングなら、飽きずに行えます。
2024.04.07(日)
文・写真=にらさわあきこ