この記事の連載
【3月】のっけて、食べる #1
【3月】のっけて、食べる #2
【3月】のっけて、食べる #3
【3月】のっけて、食べる #4
【3月】のっけて、食べる #5
【3月】のっけて、食べる #6
【3月】のっけて、食べる #7
【3月】のっけて、食べる #8
【3月】のっけて、食べる #9
【3月】のっけて、食べる #10
【3月】のっけて、食べる #11
【3月】のっけて、食べる #12
【3月】のっけて、食べる #13
【3月】のっけて、食べる #14
【3月】のっけて、食べる #15
【3月】のっけて、食べる #16
【3月】のっけて、食べる #17
【3月】のっけて、食べる #18
【3月】のっけて、食べる #19
【3月】のっけて、食べる #20
【3月】のっけて、食べる #21
【3月】のっけて、食べる #22
【3月】のっけて、食べる #23
【3月】のっけて、食べる #24
【3月】のっけて、食べる #25
【3月】のっけて、食べる #26
【3月】のっけて、食べる #27
【3月】のっけて、食べる #28
【3月】のっけて、食べる #29
【3月】のっけて、食べる #30
【3月】のっけて、食べる #31

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、しらいさん。
※本記事は、再公開したものです(初出:2023年3月7日)
vol.236 春のかき揚げのっけやわらかうどん

うどは皮も身も無駄なく使えるよい食材ですよね。どちらも香りが高く、春を感じる大好きな食材です。今日はうどの皮で、かき揚げを作りました。三つ葉と桜海老を入れた、春爛漫かき揚げです。
そしてうどんは私的定番のボイルオーバーしたやわらかうどん、そして出汁は白出汁で。白出汁のキリッとした味わいとかき揚げの組み合わせ、最強ですね。
■材料(1人分)
・うどん:1人前
・白出汁:大さじ2
・うどの皮:4cm×1枚分
・三つ葉:1本
・玉ねぎ:1/8個
・桜海老:大さじ1
A
・天ぷら粉:25g
・水:大さじ2くらい
■作り方
(1) ウドの皮は5ミリ幅の千切りにする。玉ねぎは5ミリ幅のくし切り、三ツ葉は3センチ長さに切る。ボウルにAを入れて混ぜ、ウド、玉ねぎ、三ツ葉、桜海老を入れてさっくりと混ぜる。中温の油で2~3分ほど揚げる。
(2) うどんを10分ほど茹でて器に盛る。熱湯1カップに白出汁を混ぜて注ぎ、かき揚げをのせて食べる。
かき揚げの具材の分量は適量です。天ぷら粉が絡むくらいを目安に入れて下さい。

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2024.03.07(木)
文・撮影=しらいのりこ
イラスト=二村大輔