この記事の連載
【10月】のっけて、食べる #1
【10月】のっけて、食べる #2
【10月】のっけて、食べる #3
【10月】のっけて、食べる #4
【10月】のっけて、食べる #5
【10月】のっけて、食べる #6
【10月】のっけて、食べる #7
【10月】のっけて、食べる #8
【10月】のっけて、食べる #9
【10月】のっけて、食べる #10
【10月】のっけて、食べる #11
【10月】のっけて、食べる #12
【10月】のっけて、食べる #13
【10月】のっけて、食べる #14
【10月】のっけて、食べる #15
【10月】のっけて、食べる #16
【10月】のっけて、食べる #17
【10月】のっけて、食べる #18
【10月】のっけて、食べる #19
【10月】のっけて、食べる #20
【10月】のっけて、食べる #21
【10月】のっけて、食べる #22
【10月】のっけて、食べる #23
【10月】のっけて、食べる #24
【10月】のっけて、食べる #25
【10月】のっけて、食べる #26
【10月】のっけて、食べる #27
【10月】のっけて、食べる #28
【10月】のっけて、食べる #29
【10月】のっけて、食べる #30
【10月】のっけて、食べる #31

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、しらいさん。
※本記事は、再公開したものです(初出:2022年10月26日)
vol.104 いりこだしのきつねのっけうどん

今年の初夏、いりこ漁見学に香川県を旅してから、きつねうどん愛が高まりをみせてます。いりこをどっさり入れた出汁、コシのあるうどん、甘くて肉厚なお揚げさんがジュワッと口の中に拡がる感じ。たまりません。
香川の旅でお世話になった「いりこのやまくに」さんのいりことうどんをお取り寄せ。
四国でよくみた大きな油揚げはないので、油揚げはあえて切らずにそのままのせて気分を高めてみました。出汁はいりこごと食べましょう。隙あらばカルシウム摂取!
■材料(2人分)
・うどん:2~4玉(お好みで)
・いりこ:15尾くらい
・油揚げ:2枚
・薄口醤油:大さじ1+大さじ2
・砂糖:大さじ2
・酒:大さじ1
・かいわれ大根:適量
・おろし生姜:適量
■作り方
(1) 鍋に水4カップといりこを入れて1時間ほどおく。そのままゆっくり加熱し、沸騰したら火を弱め、そのまま5分ほど加熱し、そのまま置いておく。
(2) 油揚げは沸騰した湯に入れ、2分煮て、ざるにあげ、水気をきる。鍋に(1)の出汁1と1/2カップと薄口醤油大さじ1、砂糖、油揚げを入れて落とし蓋をし、弱めの中火で15分ほど汁気がほぼなくなるまで煮る。
(3) うどんは袋の表示通り茹でる。(1)の残りの出汁に酒を入れ、ひと煮立ちしたら薄口醤油大さじ2を加えて味を調える。器にうどんを入れ、出汁を注ぎ、お揚げさん、貝割れ大根、おろし生姜をのせる。


Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2023.10.26(木)
文・撮影=しらいのりこ
イラスト=二村大輔