この記事の連載
【9月】のっけて、食べる #1
【9月】のっけて、食べる #2
【9月】のっけて、食べる #3
【9月】のっけて、食べる #4
【9月】のっけて、食べる #5
【9月】のっけて、食べる #6
【9月】のっけて、食べる #7
【9月】のっけて、食べる #8
【9月】のっけて、食べる #9
【9月】のっけて、食べる #10
【9月】のっけて、食べる #11
【9月】のっけて、食べる #12
【9月】のっけて、食べる #13
【9月】のっけて、食べる #14
【9月】のっけて、食べる #15
【9月】のっけて、食べる #16
【9月】のっけて、食べる #17
【9月】のっけて、食べる #18
【9月】のっけて、食べる #19
【9月】のっけて、食べる #20
【9月】のっけて、食べる #21
【9月】のっけて、食べる #22
【9月】のっけて、食べる #23
【9月】のっけて、食べる #24
【9月】のっけて、食べる #25
【9月】のっけて、食べる #26
【9月】のっけて、食べる #27
【9月】のっけて、食べる #28
【9月】のっけて、食べる #29
【9月】のっけて、食べる #30

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、しらいさん。
※本記事は、再公開したものです(初出:2022年9月12日)
vol.60 カレーうどん特大海老天のっけ

「これはけしからん」シリーズ。クリーミーなカレーうどんに特大海老天。
わかる人にはわかる、あの有名店のこの組み合わせ……、最高なんです。この時の海老はできるだけ、できるだけ大きいものを!
■材料(1人分)
・うどん(茹で):1玉
・玉ネギ:1/4個
・にんにく、生姜すりおろし:各小さじ1
・カレー粉:小さじ1
・めんつゆ(3倍濃縮):大さじ1
・水:3/4カップ
・片栗粉:小さじ1
・豆乳:1/4カップ
・バター:10g
・豚薄切り肉:50g
・海老(特大):1尾
・天ぷら粉:25g
・水:大さじ2
■作り方
(1) 天ぷら粉を水で溶いて、天ぷら衣をつくる。
(2) 海老は殻をはずして、背わたをとり、塩少々(分量外)をふり、天ぷら衣にくぐらせ、中温(170度)で約4分揚げる。
(3) 鍋にバターを入れて熱し、玉ネギを炒める。玉ネギがしんなりしたら豚肉とにんにく、生姜、カレー粉を入れる。
(4) めんつゆ、水3/4カップに片栗粉小さじ1をよく混ぜて入れ、とろみがでたらうどん、豆乳を加え、沸騰直前で火を止める。海老天をのせていただく
天ぷらの成功の秘訣は...市販の天ぷら粉を使うこと。だれでもさっくりカリッと揚がりますよ。私は一応、料理研究家ではありますが、天ぷら粉に白旗をあげて、自分で小麦粉を調合して天ぷら粉を作ることをやめました。もちろん揚げずに天ぷらを購入するのもアリです。市販品は上手に活用しましょ。
昨日の記事で白央さんが紹介していた、西川口の「サラン」、鍋の素もおすすめです!

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2023.09.12(火)
文・撮影=しらいのりこ
イラスト=二村大輔