
2023年の12月末。東京・世田谷代田にある発酵デパートメントにて、パタゴニア プロビジョンズ主宰のイベント・発酵ウィークのトークセッション「自然酒は生きている」が行われました。

年の瀬とは思えない陽気のこの日。気候変動によって四季の移ろいが失われつつある現実をまざまざと感じた一方、パタゴニアプロビジョンズのオリジナルプロダクト「自然酒」との出合いは明るい未来を予感させてくれるものでした。
今回トークセッションに登壇したのはパタゴニアプロビジョンズ・ディレクターの近藤勝宏さん、発酵デザイナー/発酵デパートメントCEOの小倉ヒラクさん、市民エネルギーちば/TERRA・代表取締役の東 光弘さん。日本で古くから親しまれたてきた「発酵」をヒントに、これからの私たちの食や暮らしの目指すべき姿を語ってくれました。

「SAVE OUR PLANET」を追求するためパタゴニアが始めた食ブランドって?

「自分たちのビジネスで地球の問題を解決し、守りたい。これまでアパレルでそれを実践してきたんですけど、今地球の一番の問題になっているのは食や農業なんですよね。たとえば、温室効果ガスの発生量の4分の1以上が農業からきている。“食”って生きる上で絶対になくならないもの。だったら、その食の作られ方や食べられ方、選ばれ方を変えていこう。そうすればそれは問題ではなくて解決策になるんじゃないか。そんな考えから、パタゴニアプロビジョンズはスタートしました」(近藤さん)
2016年の食コレクション開始当初より、海を浄化しながら育つムール貝や多年生穀物のカーンザを使用したビールなど、コンセプトに合った輸入食品を販売。そして今、パタゴニアプロビジョンズがもっとも注力しているのが、ドメスティックな食品の開発です。
2024.02.03(土)
文=平野美紀子
写真=鈴木七絵