『ゴールデンカムイ』の人気で、アイヌの文化や伝統への関心は高まっています。でも、アイヌの人々が抱える差別や生きづらさについて、思いを巡らせられている人はどれだけいるでしょうか。
アイヌへの差別の構造について考えることは、女性やLGBTQ+、障がい者など他のマイノリティ差別の理解にも繋がります。『ゴールデンカムイ』の監修にも参加している、北海道大学教授・北原モコットゥナㇱさんにアイヌの人々がどんなことに「もやもや」を感じているのか、そして無知・無理解の構造、マイノリティとマジョリティの関係性などを伺いました。
「立場の弱いマイノリティを助けなきゃ」に欠けた視点
ーーアイヌ、沖縄、LGBTQ+……マイノリティばかりが目立って勝手に「問題化」されますが、いわゆるマジョリティ側の人たちに自分たちの持つ「特権」への気づきを促す教育の必要性も感じます。
差別の心理やマジョリティ特権を研究されている上智大学の出口真紀子教授が、社会でマジョリティ側、つまり強者側にいる人々にどうすれば「差別」を自分ごととして捉えてもらえるかを考えるときに、マジョリティ側の「特権」を可視化することが必須だとおっしゃっていました。差別の話はどうしても、立場の弱いマイノリティ側をどう助けるかといった視点で語られがちですが、その裏に存在する立場の強いマジョリティ側が、自身の持つ特権とまず向き合わなければ解決しない。
一般的な日本人の方って、自分が何民族かなんてあまり意識していませんよね。意識する必要がなく過ごせていて、自分を認知するためのラベルが少ないのもその要因だと思います。
マジョリティはほかの立場(アイヌ、女性、障がい者、同性愛者……)を名付けて定義することで、自分たちのアイデンティティを保ってきました。こうした名付けや定義付けは優位な人たちだけに認められる行為で、劣位の人たちによる名付けは無視されるか反発を受けて成功しません。
マイノリティへの抑圧はよく足を踏んでいることに例えられますが、踏まれている方は痛いのに、踏んでいる方は気づかない。だからこそ自分が踏んでいる側にいるかもしれない自覚をもてることは大切だと思います。
ーーマイノリティは生活の様々な面で制約・抑圧を受けて、諦めていることが多いです。裏を返せばマジョリティは特別な努力をしなくてもさまざまなことができて、諦める必要がない。自動ドアのように扉が勝手に開く現状はまさに「特権」なのですが、そのことを指摘しても反発をくらうことがあります。
「特権」という言葉にインパクトがあるからでしょう。ですが、マイノリティにはできず、マジョリティにはできることを一つずつ挙げていくとわかりやすいです。
特権は「ある社会集団に属することで自動的に付与される優位性」と定義され、性別、性的指向、社会階層、障がいの有無などの属性において、マジョリティ側にいる人に自動的に付与されます。例えば、日本に住んでいて人種差別を受けることがない、政府を批判しても「日本から出て行け」と言われなくて済む、なども特権の一例です。
アメリカで平等を研究している人々が作成したリストでは、男性は運転の上手い下手で「男だから」と言われないのも特権だと示されています(女性は運転が苦手だと「女だから」と言われてしまう。見方を変えれば、女性はこうしたことで否定的に評価されたり自信を失ったり、行動を制限されたりしている)。
相手にはそれができないと気づくと、そうか自分が持っているのは特権なのかもしれないなと気づけるようになると思うんですよね。
2024.01.24(水)
文=綿貫大介