羨ましい。
この高校に通っている主人公たちが、である。
『青春とは、』の舞台は一九七〇年代半ば。滋賀県の公立進学校に通う乾明子の目を通して、高校生活が描かれる。まさしく青春小説である。
しかし舞台こそ一九七〇年代だが、幅広い層の読者が楽しめるように書かれている。明子は現在(二〇二〇年)、都下の総合保健センターを定年退職して、スポーツジムに勤めている。つまりこの作品はたんに一九七〇年代の青春を描くのではなく、四十五年後の明子が、自分の経験を文章で再現し、分析と解説を加える小説なのである。文章で再現、というのは持って回った言い方で、明子の言葉を借りれば「記憶を見ている」。視覚的にくっきりと、時には匂いや手触りまで再現された明子の高校生活に、私たち読者はするっと入り込んでいくことになる。
滋賀県立虎水高校は旧制中学だった伝統ある進学校。県下で一番の高校が遠くて通えない生徒も通う「県下一の交通不便校」である。伝統ある進学校によくあることだが、校則はゆるく、制服を着崩しても、パーマをかけていても文句は言われない。バイク通学も黙認されている。よくあること、というのは、私自身が地方の進学校に通っていた経験があるからだ。明子よりちょうど十歳下だが、田舎の進学校ののんびりした空気とゆるい雰囲気はどことなく似ている。私が通っていたG県立M高校では、学生運動の頃に先輩たちが校内をサンダル履きで歩くことを「勝ち取り」、夏は柄シャツを着ても許されていた。診断書一枚で、とっくに治っていた腰痛を口実にバイク通学を続けていた生徒もいた。そのことを誰も問題だと思わなかった。
『青春とは、』を読んでいて「お!」と思わず声が出たのは、さらりと「六時間目がカットになり」と書いてあったことだ。「カット」というのはM高のみで通じる言葉だとばかり思っていたから。「カット」とは教師が休んで自習になった授業をその日最後のコマ(つまり六時間目)と入れ替え、早上がりすること。学級委員のもっとも重要な仕事は、「カット」するために、六時間目の教師と授業の入れ替えを交渉することだった。そんな融通が利くところにこの学校の特別感を感じていたのだが、遠く離れた滋賀でも同じことが行われていたとは。しかし考えてみると「カット」について卒業後に誰かと話したことは一度もない。『青春とは、』には、こうした「自分の高校だけだと思っていた」ことが見つかるほど、ディテールが書き込まれている。
2023.05.30(火)
文=タカザワ ケンジ(ライター)