お酒が弱い自分にとって、お酒が出てくる文学というのは決して自分が体験できない世界だ。それはいつも憧れの対象でもあり、同時に疎外感を感じるものでもある。だから『BOOKSのんべえ お酒で味わう日本文学32選』と、もうタイトルからして酒飲みたちが歓喜しそうな本を手にして、ページを開く自分は半信半疑のような気持ちでいた。これは飲むことと読むことが大好きな人のための本であり、自分には面白く読めない本なのでは、と。
しかし、序盤の数ページでその心配は一気に払拭された。
冒頭で紹介されるのは滝口悠生さんの『茄子の輝き』に登場するレモンサワー。日本におけるレモンサワーの歴史を紐解きながら、店も人もいったん離れてしまえばそれっきりになってしまう、「情の途切れる時」を描いた作品の魅力にせまる。通常、文学の中のお酒が紹介されるときというのは、情や絆、あるいは悲哀など、お酒がもたらすセンチメンタルさが礼賛されがちなのだが、そうではない面に光を当てる木村衣有子さんの批評眼に心が躍り出し、するするとあっという間に読み終えてしまった。
自分が大好きな近年の名作から、名前は知っているけど読んだことはない文豪のものまで、そしてお酒がおいしそうな話だけではなく、酔っている人を冷たく観察するものや断酒をすすめるものまで、時代もテーマもまったく異なる文学を次々に味わえるのが何とも楽しい。食文化についての著書が多い木村さんだからこそ、お酒についての調べごとも半端ではない。酒造メーカーの人も、日本文化を研究している人も、この本は歴史的な資料として保存しておいたほうがいいのでは? と思うくらいに詳しく書かれていて、お酒の蘊蓄が好きな人にもすすめたくなる本だ。
予想に違わず木村さんご自身はのんべえだという。しかし、大病をしてからはお酒と少し距離を置いているともいう。それゆえだろうか、「お酒が出てくる文学って最高だよね!」とハイテンションで酔っているような姿は文章にみじんも感じられず、背筋を伸ばしたまま静かに飲み、酔っている人のような美しさが本書の全体に貫かれている。
そういえば子どもの頃に本に出てきた異国の知らない食べものは、いつもとてもおいしそうで、いったいどんな味がするんだろう? と想像しながら眠りについたものだ。想像上の「おいしさ」は現実を上回っていたのではないかと思う。大人になってからは知らない食べものがほとんどなくなってそのよろこびを忘れていたが、もしかしたらその意味ではのんべえよりも下戸のほうが「お酒文学」をおいしく味わえているのかもしれない。そんなことを思わせてくれる1冊だった。
(「文學界」2023年5月号より)
文學界(2023年5月号)(第128回 文學界新人賞決定発表)
定価 1,300円(税込)
文藝春秋
» この書籍を購入する(Amazonへリンク)
2023.05.15(月)
文=花田 菜々子