この記事の連載
【5月】のっけて、食べる #1
【5月】のっけて、食べる #2
【5月】のっけて、食べる #3
【5月】のっけて、食べる #4
【5月】のっけて、食べる #5
【5月】のっけて、食べる #6
【5月】のっけて、食べる #7
【5月】のっけて、食べる #8
【5月】のっけて、食べる #9
【5月】のっけて、食べる #10
【5月】のっけて、食べる #11
【5月】のっけて、食べる #12
【5月】のっけて、食べる #13
【5月】のっけて、食べる #14
【5月】のっけて、食べる #15
【5月】のっけて、食べる #16
【5月】のっけて、食べる #17
【5月】のっけて、食べる #18
【5月】のっけて、食べる #19
【5月】のっけて、食べる #20
【5月】のっけて、食べる #21
【5月】のっけて、食べる #22
【5月】のっけて、食べる #23
【5月】のっけて、食べる #24
【5月】のっけて、食べる #25
【5月】のっけて、食べる #26
【5月】のっけて、食べる #27
【5月】のっけて、食べる #28
【5月】のっけて、食べる #29
【5月】のっけて、食べる #30
【5月】のっけて、食べる #31

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、しらいさん。
vol.304 レバーの赤ワイン煮のっけパン

最近、なんだか鉄分が不足している気がしているせいか、レバーをスーパーで見かけるとつい購入してしまいます。
苦手な方、すみません。実は私も昔は得意ではなく、中年になってから好きになった食材のひとつです。栄養価抜群なので、ぜひ!
■材料(作りやすい分量)
・鶏レバー:250g
・醬油、赤ワイン:各大さじ3
・砂糖:大さじ2
・黒粒こしょう:少々
・香菜:適宜
・パン、またはバゲット:好きなだけ
■作り方
(1) 鶏レバーはハツとレバーを切り離し、一口大に切り分け、水をはったボウルに入れ洗う。水を替え、血合いがなくなるまで何度か繰り返す。ザルにあげて水気をよく拭き取る。
(2) 鍋に醤油、赤ワイン、砂糖、黒粒こしょうを入れてよく混ぜ、(1)のレバーを入れる。10分ほどおいてなじませ、弱めの中火で熱し、汁気がとろりとするまで10分ほど煮る。
(3) パンに香菜をのせ、(2)をのせて食べる。
最初、クレソンをのっけて食べてたのですが、香菜をのせたらおいしかったので途中から香菜にしました。ぜひお試しを。
昨日の白央さんの「香りの強いもの同士と相性がいいのは、なんといっても焼きそば麺」という言葉、ハッとしました。そうだ! そのとおり! 焼きそばって包容力ある!

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2023.05.14(日)
文・撮影=しらいのりこ
イラスト=二村大輔