そんなふうに愛していた作品が本になったことは私にとってとても幸福なことだった。二つ目に収録されている「的になった七未」も、同じようなごく個人的な奇跡を私に与えた。七末は、子供の頃からいろいろなものをぶつけられそうになる場面に遭遇する。彼女はいつも逃げ切り、一人だけ最後まで当たらない。そしてあるとき、七未は「当たれば終わる」ということに気が付く。「当たりたい」と願うようになる。七未の「当たりたい」という願いは叶うことがないまま、彼女は成長し、やがて子供を身籠る。息子が育っていっても七末の「当たりたい欲」は終わることがない。息子と別々に暮らすようになり、時が進み、七未についに「当たる」日が訪れる。
三番目に収録された「ある夜の思い出」は、いつも寝そべって過ごしていた語り手が、だんだんと腹這いで過ごすようになる。腹這いで外に出た「わたし」は、同じ姿勢で寝そべっている男性と出会う。
この本に収録された三つの物語に共通するのは、リアリズム的な世界と幻想的な世界の境界線が溶けていて、そのことに違和感がないこと、そのことがこれらの物語を更に「ほんとう」にしている感覚すら与えられることだ。現実的な世界と、白昼夢のような世界に境界線があるなどと、そもそもなぜ自分が思っていたのかということすらわからなくなる。「現実」と私たちが呼んでいる世界は妄想や幻想、不思議な言葉やわけのわからないできごとをたくさん含んでいるし、「幻想」の中にははっとするような生々しさや、匂い、感触、音、味、音楽など、「現実」よりもリアルなものがいくらでも存在している。どうしてそこに線を引いていたのか、今まで当然だと思っていた感覚を、いつの間にか喪失している。喪失することで見えてくる世界がある。喪失は獲得の一種なのだと、本の向こうに広がる新しい光景を眺めながら思う。
これらの作品は、読み手に「もう一つの眼差し」を与えてくれる。人間として生きているうちに、いつの間にか、脳が、情報が、知識が、記憶が、眼差しに介入し、見えるはずの光景を変形させ、時として汚している。脳や知識で汚れている光景は、世界をきちんと理解している感覚を与え、人間を安心させる。けれど、そうではない眼差しが、本当は誰にでも存在している。その「目」はいつも静かに、知識で変容する前の世界を捉え続けている。
2023.04.28(金)
文=村田 沙耶香(作家)