『わかれ縁 狸穴屋お始末日記』(西條 奈加)
『わかれ縁 狸穴屋お始末日記』(西條 奈加)

 厚生労働省の統計によると、二〇二〇年の日本国内での離婚件数は約十九万三千組。約三分に一組が離婚している計算になる。

 その中で約八十八%を占めるのが協議離婚だ。協議離婚とは夫婦で話し合いをして合意に達し、離婚届を提出するというもの。残りの約十二%は話し合いで決着できず、調停や審判、訴訟という手段をとっている。十二%というと少なく感じるかもしれないが、離婚の総件数が二〇〇二年をピークに減少している中、逆に調停や裁判に持ち込まれる率は僅(わず)かながら増加している。つまり、モメる率が上がっているわけだ。

 だが、裁判所で他者に事情を説明し、権利を主張して争うのは、素人にはなかなか難しい。そこで多くの場合は弁護士を頼ることになる。

 当人同士で解決できなければ訴訟に進み、それを助けるプロがいるというシステムは、すでに江戸時代に存在していた。それが公事宿(くじやど)だ。公事宿とは訴訟のために地方から江戸に出てきた人が泊まる宿のこと。宿の従業員は訴人が奉行所に提出する書類を作ったり手続きを代行したりと、今の弁護士の役割も担っていたという。つまり宿泊所付き弁護士事務所だと考えればいい。

 江戸時代、原則として離縁する権利は夫側にしか認められていなかった(詳細は後述)。妻が別れたいと思ったときは、夫から「三行半(みくだりはん)」と呼ばれる離縁状をもらうことが必要になる。だが、素直に三行半を書いてもらえない場合ももちろんあるし、別れるにせよ財産や子どもの問題がついてまわるのは今も同じ。そこに目をつけたのが本書『わかれ縁』である。

 舞台は江戸日本橋にある公事宿「狸穴屋(まみあなや)」。多くの公事宿がひしめく馬喰町(ばくろちょう)の中でも離縁の調停に強い、という設定だ。夫の女癖と借金で絶望の中にあった絵乃(えの)が、この狸穴屋に辿り着くところから物語が動き出す。

 離縁したいが絵乃の稼ぎに寄生している夫が別れてくれるはずもなく、頼れる実家もない。このままではわずかな給金も残りの人生もすべて夫に吸われてしまうとうちひしがれる絵乃に、公事宿の女将は十両で離縁を手伝うともちかけた。

2023.03.30(木)
文=大矢 博子(書評家)