財産についてもきちんと決められていた。結婚後も妻の財産権はちゃんと保護されており、妻が稼いだ金は妻のものだし、妻に落ち度がなくて離縁に至った場合は結納金なども返済することになっていたという。妻の財産の監督権を夫が持つようになるのは明治民法からなのだ。女性が婚家に従属するというのは決して日本の伝統ではない、というのは実に興味深い。

 その他にも、本書には登場しないが、妻からの離縁請求を受けて夫と調停を行う幕府公認の縁切寺もあったし、夫から三行半を出されても「返り一札」という受け取り状を渡さない限りは離縁は成立しなかった。武家の場合は家と家の結びつきという側面から数々の重い制約があったが、庶民レベルでは思っていたよりも女性の自由度が高かったのである。しかも最終話には、当時の法律を逆手にとるような展開が待ち受けており、実に痛快だ。

 それら当時の法律や制度、慣習を絶妙に物語に織り込みながら、DV、金銭、嫁姑、親権などなど現代にも通じる離縁トラブルを各話で描いているのだから面白くないわけがない。この時代はこうだったのか、ここは今と同じだ、などなど細部に至るまで楽しめるようになっている。

 現代に通じるのは表面的なトラブルの種類だけではない。その背景にある家族の感情もまた、今と変わらない。別れたい別れたくないという男女の情。手放したくない、幸せでいてほしいという親子の情。縁あって結ばれた家族がその縁を断とうとするとき、どこで折り合いをつけるのか。今の私たちにも刺さる登場人物たちの想いをどうかじっくりと味わっていただきたい。

 これらから伝わってくるのは、離縁は目的ではなく問題を解決するための選択肢のひとつである、という点だ。きっぱり別れた方がいい夫婦もいれば、腹を割って話せば別れるまでもなく解決する問題もある。最も大事なものは何なのか。本当に解決すべき問題の芯はどこにあるのか。もつれた感情の糸を少しずつ解(ほぐ)して、狸穴屋はそれぞれの家庭にとって、夫婦にとって、よりよい方法を見つけていく。本書は捻(ひね)りの効いたトラブルシューターの物語であるとともに、さまざまな縁の形を描き出す家族の物語でもあるのだ。

2023.03.30(木)
文=大矢 博子(書評家)