この記事の連載
【4月】のっけて、食べる #1
【4月】のっけて、食べる #2
【4月】のっけて、食べる #3
【4月】のっけて、食べる #4
【4月】のっけて、食べる #5
【4月】のっけて、食べる #6
【4月】のっけて、食べる #7
【4月】のっけて、食べる #8
【4月】のっけて、食べる #9
【4月】のっけて、食べる #10
【4月】のっけて、食べる #11
【4月】のっけて、食べる #12
【4月】のっけて、食べる #13
【4月】のっけて、食べる #14
【4月】のっけて、食べる #15
【4月】のっけて、食べる #16
【4月】のっけて、食べる #17
【4月】のっけて、食べる #18
【4月】のっけて、食べる #19
【4月】のっけて、食べる #20
【4月】のっけて、食べる #21
【4月】のっけて、食べる #22
【4月】のっけて、食べる #23
【4月】のっけて、食べる #24
【4月】のっけて、食べる #25
【4月】のっけて、食べる #26
【4月】のっけて、食べる #27
【4月】のっけて、食べる #28
【4月】のっけて、食べる #29
【4月】のっけて、食べる #30

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、しらいさん。
vol.262 タラチゲのっけ大豆麵

大豆麵という高たんぱく低脂質麵を発見! この大豆麵、なんと1食で鶏ムネ肉1枚分とほぼ同等のたんぱく質がとれるとか……たんぱく質ブーム、すごいですね〜。麺類を食べるとき、栄養が偏りがちなので、こういう商品は嬉しいです。
もちろん、麺類を食べるときは色んなものをどっさりとトッピング。ちょうど冷凍庫に眠っていたたら、半端な野菜も色々のっけて。多分、この一食でものすごいたんぱく質チャージになったと思う……計算してませんが。
■材料(1人分)
・大豆麺 かきたまチゲ風:1袋
・タラ:1切
・卵:1個
・にら:1本
・舞茸:1/2pc
・もやし:少々
■作り方
(1) 大豆麺は袋の表示通りに茹で、水気を切って器に盛る。
(2) 鍋に水250ミリリットル、大豆麺の付属の調味料を入れ、中火で熱する。沸騰したら、一口大に切り分けたタラ、4センチの長さに切ったニラ、もやし、舞茸をほぐしていれる。溶き卵を流し入れて少しおき、固まったら火をとめ、(1)にかけて食べる。


Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2023.04.02(日)
文・撮影=しらいのりこ
イラスト=二村大輔