近年、経済や情報のグローバル化が進み、地球規模で環境や格差などについて考える必要性が高まる中、従来の国民国家を前提としたナショナルヒストリーという狭い枠組みだけではなく、地球レベルで世界の歴史や秩序を捉え直すグローバルヒストリーという学問分野に注目が集まっている。
それ以前の欧米の学問的伝統では、歴史学というのはヨーロッパ諸国とそれに付随するアメリカの歴史についての研究で、それ以外のアジア、アフリカ、ラテンアメリカなどは地域研究として、歴史学とは別の学問として扱われてきたのである。
グローバルヒストリーと言えば、巨視的な観点から世界を単一システムと捉える「世界システム論」を提唱したイマニュエル・ウォーラーステインの『近代世界システム』や、それまでの西欧中心史観を批判したケネス・ポメランツの『大分岐』がその典型である。
ユーラシアの文明が世界を席巻した背景を銃、病原菌、鉄という三つの要素から説明したジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』、ホモ・サピエンスが生態系の頂点に立ち文明を築いた真因について仮説を提示したユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』、過去二百年以上の記録を紐解いて「資本収益率<経済成長率」を導いたトマ・ピケティの『21世紀の資本』など、歴史の大きな流れを俯瞰したものも、グローバルヒストリーの範疇に入ると言えるだろう。
人類誕生以来の人口動態に着目した研究も盛んに行われている。人口動態を使うことの優れている点は、過去の歴史分析だけでなく、将来の予測にも一定程度の確からしさをもって使えることである。
経営学者で未来学者でもあるピーター・ドラッカーは、『イノベーションと企業家精神』の中で、未来予測における人口動態の有用性について、「人口、年齢、雇用、教育、所得など人口構造にかかわる変化ほど明白なものはない。見誤りようがない。予測が容易である。リードタイムまで明らかである」と語っている。
2023.03.01(水)
文=堀内 勉(多摩大学社会的投資研究所教授・副所長)