『踏切の幽霊』(高野 和明)
『踏切の幽霊』(高野 和明)

著者11年ぶりの新作

「このたび、再デビューした高野です(笑)」

 2011年に刊行され、山田風太郎賞、日本推理作家協会賞を受賞し、「このミス」でも1位に選ばれるなど、大きな話題となった『ジェノサイド』。以来、実に11年ぶりの新作を送り出すにあたり、冗談交じりで語る高野さん。

 今作『踏切の幽霊』は、1994年の東京が舞台。下北沢の街外れにある踏切で列車の非常停止が相次ぎ、さらに心霊写真までが撮られているとあって、記者の松田は取材に乗り出す。調査を進めるうちに、彼は思わぬ真実に辿り着く――。

「いつも新作を書くときはそうですが、誰も書いたことがないものを書きたい」

 そう話す著者だが、今回なぜ、幽霊小説を書こうと思ったのか。

「本好きの母親が子供にも本を読ませようと考え、児童向けの文学全集を与えたのですが、愚兄はまったく興味を示さなかった(笑)。そこで母はもっと面白そうな本はないかと考え、おばけの本を選んで次男に読み聞かせたら、こちらは見事にハマってしまったというわけです。以来、フィクションの題材としては幽霊がもっとも身近だったので、作品を書くのは自然な流れでした。その一方で、これまでにない本格的な幽霊小説にできるのではないかという感触もありました」

 
 

 執筆に当たっては、既存の宗教的な考えなどは一切出さずに、人が生まれながらにして持っている死生観とは何かを考えたという。

「原始社会から現在に至るまで、おそらく人は一貫して死を怖れてきたはずで、その根源にあるのは自分が消滅してしまう恐怖ではないかと思います。
 一方で、大昔から『幽霊を見た』『死んだ人間を見た』といった話がありますよね。あるいは『死んだはずの人から電話が来た』『メールが届いた』といった証言もある。幽霊が実際にいるのかどうかはともかく、いつの時代にもそうした証言があるのは不思議な感じがします。本当に死者が傍にいるのか、あるいは死んでほしくないという願望からそう思ってしまうだけなのかは分かりませんが、生きている人間が死者の存在を感じることは、何か現象としてあるのだと思います」

2022.12.29(木)