この記事の連載

 働く女性たちを20年以上にわたって取材してきた元AERA編集長でジャーナリストの浜田敬子さんが、その集大成ともいえる『男性中心企業の終焉』(文春新書)を上梓した。『女たちのサバイバル作戦』(文春新書)の著書がある社会学者の上野千鶴子さんはどう読んだのか?

 今後の働く女性たちの未来とは。ジェンダー平等に向けてようやく見え始めた企業の変化の兆しとともに、日本企業の女性を取り巻く政策を振り返る必読の対談!(全4回の3回目。#1#2#4を読む)


ジョブ型で女性は働きやすくなるか

上野 濱口桂一郎さん(『働く女子の運命』の著者)はメンバーシップ型雇用とジョブ型雇用を論じておられますが、職務内容を限定しないメンバーシップ型雇用は古い、それに代わる代替案が職務内容を明確にするジョブ型雇用だということに、私はもろ手を挙げてそれには賛成できないんですよ。

浜田 私は新卒採用でジョブ型を採用するのは、経験がないので無理だと思います。やっぱり日本の若年失業者が少ないのは、新卒一括採用があるからですよね。なので最初の10年、20年はメンバーシップ型でいいと思うんですが、管理職はジョブ型がはまるケースがあると思っています。

 というのは、結局女性は男性のメンバーシップ型を守るために退職するか、地域限定を選ぶか、もしくは短時間労働を選びマミートラックに陥っていたからです。それなら働く時間の長さではなく、本当に公平な評価にしてもらって、女性も、あるいはパートでも、仕事ができる人は管理職にする。それが可能なら、ジョブ型に賛成です。

上野 方向は似ていますが、私とは理由が違います。ジョブ型は成果主義と結びつきます。先日、30代の女性芸人の方とお仕事でご一緒したのですが、彼女の発言がすごくネオリベ的だったんです。「男女関係なく成果を上げた人が正当な報酬をもらえるようになれば、性差別はなくなるんじゃないですか」とおっしゃるんです。

 でもそれでは自己決定・自己責任にそのまま成果主義・能力主義が結びついてしまうので、成果を出すために心置きなく勤しめる人と、成果を上げるための条件を持てない、あるいは持たない人たちとが出てきます。そこにはやはり性別も関わってくるわけです。

 それに関連してぞっとしたデータがあります。今の若い両親が子どもに望む資質というのが、男親も女親も、息子に対しても娘に対してもジェンダー差が縮小してきて、一位が「競争に勝ち抜くこと」。怖くないですか?

2022.12.19(月)
文=鳥嶋夏歩
撮影=釜谷洋史