暑い日が続き、なんだか体が疲れ気味。そんな時にぴったりの、体にやさしい「腸活レシピ」を江戸料理・文化研究家の車 浮代さんが提案し、文教大学健康栄養学部教授の笠岡誠一先生に監修していただきました。

「暑い夏は,汗として流れ出た水分を補う必要があります。摂取した水のほとんどは小腸で吸収されますが、一部は大腸に流れていきます。一度に大量の水を飲めば、小腸で吸収できずに大腸に流れ込む水も多くなります。お腹がゴロゴロする原因です。

 お腹の調子が悪くなれば,せっかく食べた栄養素も適切に吸収されず、体が弱ってしまいます。腸の調子を整えること、『腸活』は夏バテ防止に役立つのです。食事からも水分を摂取し、また、腸内細菌の栄養源になる食物繊維もしっかりと摂取して元気に暑い夏を乗り切りましょう」(笠岡先生)

》体が喜ぶ、漬け野菜で作る“発酵ポトフ”のレシピはこちら
》練りゴマを使った白和えそうめんのレシピはこちら
》五種類の薬味が体にやさしい栄養バッチリの「五色とろろ汁」のレシピはこちら
》罪悪感ゼロ! 麹を使ったアイスシャーベットのレシピはこちら


酢飯が食欲を刺激。旬の食材を使った「蛸の香味鮨」

 香味野菜と夏野菜をたくさん使った「香味鮨」は、江戸時代の料理書に掲載されている料理です。酢飯に粕酢(赤酢)を使えば、さらに江戸の味に近づきます。今回は蛸を使いましたが、他の魚介類やツナ缶で代用しても美味しくいただけます。

 意外かもしれませんが、鮨は夏にオススメな食べ物。

 酢飯のちょっとしたひんやり感とさっぱり感が食欲を刺激してくれます。少し冷ましたご飯には、食物繊維と同じように腸内環境を改善するレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)が含まれています。酢飯にはちみつを使うのもポイントで、腸にも嬉しい食事です。ネタは夏が旬の蛸。しっかりと噛むことで、食事の満足度を高めてくれて、消化を助けることにもなります。 

●材料(2人前)

・茹で蛸 50g
・枝豆 50g
・茗荷 1~2個
・青じそ 3枚
・梅干し 大1個
・白ごま 大さじ1
・カイワレ 適量
・新生姜の甘酢漬け 適量

<鮨飯>
・ご飯…1合
・酢 大さじ1.5
・はちみつ(砂糖でも可) 大さじ1
・塩 小さじ1/4

●作り方

(1)枝豆を塩茹でし、ざるにあけて冷ましたら、さやから豆を取り出す。蛸は薄めの輪切りに、茗荷、青じそは千切りにする。

(2)酢、はちみつ、塩を混ぜ、レンジで1分加熱し、炊き上がったご飯にかける。白ゴマと叩いた梅干しも加え、風を送りながらざっくりと混ぜる。

(3)2に1を混ぜて、カイワレと新生姜の甘酢漬けを乗せる。

》「夏を乗り切る腸活レシピ」ほかのレシピも見る

[レシピ提案・調理]
車 浮代(くるま・うきよ)

時代小説家/江戸料理・文化研究家。江戸時代の料理の研究、再現(1200種類以上)と、江戸文化に関する講演、NHK『チコちゃんに叱られる!』『美の壷』『知恵泉』等のTV出演や、TBSラジオのレギュラーも。著書に『免疫力を高める最強の浅漬け』(マキノ出版)『1日1杯の味噌汁が体を守る』(日経プレミアシリーズ)など多数。
小説『蔦重の教え』はベストセラーに。西武鉄道「52席の至福 江戸料理トレイン」料理監修。新刊『江戸っ子の食養生』(ワニブックスPLUS新書)と『発酵食品でつくるシンプル養生レシピ』(東京書籍)が好評発売中。
http://kurumaukiyo.com/


[栄養管理・監修]
笠岡誠一(かさおか・せいいち)

1967年、広島県生まれ。文教大学健康栄養学部教授。管理栄養士。食品栄養学修士(東京農業大学)。
博士(農学)(愛媛大学)。山之内製薬(現・アステラス製薬)健康科学研究所研究員、文教大学専任講師、アメリカ国立衛生研究所客員研究員を経て現職。専門分野は栄養生理学、食品化学。
レジスタントスターチに早くから注目し、レジスタントスターチを増やした「ハイレジ食」の開発なども行う。テレビや雑誌などメディアでの解説も多い。著書に『炭水化物は冷まして食べなさい』(アスコム社)など。
https://www.kasaoka.net/