遊び心のある湯舟や環境も楽しむ
![【寺泊温泉 北新館】肌がすべすべになる約38度の成分の濃いナトリウム塩化物強塩泉と、ナトリウム炭酸水素塩泉の2種の源泉が自噴。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/5/d/-/img_5da60046e39c8bf49deeb0e87969efde111145.jpg)
山崎 “解脱”まで求めず、ちょっとぬる湯を楽しむなら、遊び心がある温泉もおすすめ。前出の「壁湯温泉 旅館 福元屋」の川沿いの洞窟風呂は、朝10時ぐらいが“天女がおりてくる時間”と言われていて、神々しい光がさしこむキレイな景色が楽しめるんです。
「寺泊温泉 北新館」は湯船のスケール(湯の花など温泉成分が浴槽に付着したもの)がすごくて温泉好きほどワクワクするし、鉄分やナトリウムが含まれた温泉で湯あたりしない程度の強さ。鹿児島の「霧島湯之谷山荘」の湯もいいし……。
井出 「霧島湯之谷山荘」はぬる湯で外せないですね! 浴槽がたくさんあって、熱い、適温、ぬる湯を交互浴できるし。内湯が潜れるほど深くて楽しい日帰り施設「鈴森の湯」も新しくて人気です。
![【鈴森の湯】日本屈指の硬度があり飲泉もOK。源泉は酸化還元率が+220以上あり、アンチエイジングの手助けにもなる美肌の湯。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/5/3/-/img_534d458a4bda12bd929bb2ab2ef19aa4256231.jpg)
![【鈴森の湯】併設のお食事処も評判。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2554190b867f6e829ec185d42db095cf206640.jpg)
温泉初心者にもおすすめです。
![【和の宿 ホテル祖谷温泉】](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/b/a/-/img_baa7365044f20efbfa583fd8949060ea169335.jpg)
![【和の宿 ホテル祖谷温泉】](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/6/4/-/img_644024d7b2acd544399a807023596543228750.jpg)
硫黄の香りの38度くらいの温泉で、ずーっと浸かれます。源泉かけ流しが少ない四国で、ここは貴重ないい温泉宿。
山崎 「ランプの宿 高峰温泉」の野天風呂の眺望も素敵。
![【ランプの宿 高峰温泉】空、山、星を一望できる雲上の野天風呂。ランプの灯る夕暮れの美しさも特筆もの。湯舟は冷泉と加熱泉の2種。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/a/2/-/img_a295e6cf650267a5fba7c1037d70bd63132484.jpg)
暮れる空を眺めながらいつまでも入っていたいな。
個性的な泉質のぬる湯も要チェック
![【塚原温泉 火口乃泉】由布院の奥座敷・伽藍岳の中腹にある強酸性の温泉。鉄イオンの多さは全国1位を誇る。泉温は40度前後で日々変化。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/6/c/-/img_6c848ca9a3004f548086a545aa6c76c4106750.jpg)
山崎 パンチがありすぎて忘れられないのが大分県の「塚原温泉 火口乃泉」。強酸性でピリピリするし、長く浸かれない。電流が走るような。
井出 あの湯はなかなかない泉質。体調が悪いと痛いくらいだけれど、湯上がりすっきり。目が覚める湯というか。
山崎 元気がいいとピリピリも快感に感じちゃう。まったり感とは違う、湯上がりの爽快感がたまらないんです。
井出 鹿児島の妙見温泉「おりはし旅館」も美しくていい温泉宿。奥の別館の源泉だけぬる湯で、西郷さんが傷を癒やしたとかいわれている33度の「キズ湯」が自噴しているんです。
山崎 高温な泉質の妙見温泉にも、ぬる湯があったのですね。
井出 あと、島根県はぬる湯の隠れ聖地なんですよ。三瓶温泉、千原温泉、小屋原温泉とラジウム泉のいい温泉が揃っている。「国民宿舎さんべ荘」に泊まって周辺の温泉地に立ち寄り湯するのがよさそう。
![【国民宿舎さんべ荘】鉄分を含む茶褐色のにごり湯。酒樽や羽釜を湯船にした16種類の露天風呂が並び、プチ湯巡り気分が味わえる。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/2/1/-/img_21ac73528fe8c33d3c09e84e50de9c80148534.jpg)
![【国民宿舎さんべ荘】鉄の匂いがするほど鉄分たっぷり。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/-/img_6b7cd9c4d0fea1fcbf3bd627508091cb171777.jpg)
そして最近のヒットはモール泉! 北海道の「オーロラ温泉」と「丸美ケ丘温泉ホテル」。硫黄も入ったぬる湯のモール泉は初めてだったのですが、エンドレスに入っていましたね。昨夏にモール泉ぬる湯巡りをしたんですけれど、2カ月後にまた再訪したほど気に入りました。モデルさんなどがモール泉に注目してちょっとブームですよね。肌あたりはつるつるぬるぬる、まさに化粧水いらず。
山崎 重曹が入ったモール泉は“洗い流し”作用が強く、肌がワントーン明るくなりますよね。
![【貝掛温泉】37度のぬる湯は江戸時代から「目の温泉」として知られる名湯。野趣溢れる露天風呂は夜、満天の星々に包まれる。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/1/1/-/img_119dba4c83959f93fcc85267effe9d17334924.jpg)
メタホウ酸の多い「貝掛温泉」の湯もユニーク。昔から目にいいといわれていて、疲れ目の人におすすめです。
《パワーみなぎる! 遊び心満載の湯》
寺泊温泉 北新館[新潟/寺泊温泉]
所在地 新潟県長岡市寺泊年友1039
電話番号 0258-75-2172
◆1室1名利用時の1名最低料金 (平日)15,000円~(休前日)17,000円~
◆1室2名利用時の1名最低料金 (平日)14,000円~(休前日)15,000円~(入湯税別)
客室数 9室
食事 夕:食事処(個室あり)/朝:食事処
チェックイン 15:00/チェックアウト 10:00
アクセス JR寺泊駅より送迎あり(応相談)
https://hokushinkan.com/
●Wi-Fiあり
ランプの宿 高峰温泉[長野/高峰温泉]
所在地 長野県小諸市菱平高峰高原704-1
電話番号 0267-25-2000
◆1室1名利用時の1名最低料金 (平日、休前日ともに)19,800円~
◆1室2名利用時の1名最低料金 (平日、休前日ともに)17,600円~(すべて入湯税別)
客室数 21室
食事 夕:食事処/朝:食事処
チェックイン 13:00/チェックアウト 10:00
アクセス JR佐久平駅より高峰高原行バスで約70分
https://www.takamine.co.jp/
●Wi-Fiあり
国民宿舎さんべ荘[島根/三瓶温泉]
所在地 島根県大田市三瓶町志学2072-1
電話番号 0854-83-2011
◆1室1名利用時の1名最低料金 (平日)12,850円~(休前日)14,950円~
◆1室2名利用時の1名最低料金 (平日)11,350円~(休前日)13,450円~(すべて入湯税別)
客室数 30室
食事 夕:食事処/朝:食事処
チェックイン 15:00/チェックアウト 10:00
アクセス JR大田市駅よりバスで約40分、さんべ荘前下車
https://www.sanbesou.jp/
●Wi-Fiあり
貝掛温泉[新潟/貝掛温泉]
所在地 新潟県南魚沼郡湯沢町三俣686
電話番号 025-788-9911
◆1室1名利用時の1名最低料金 (1名利用は平日のみ)20,900円~
◆1室2名利用時の1名最低料金 (平日)18,700円~(休前日)20,900円~
客室数 20室
食事 夕:夕食事処(個室あり)/朝:食事処(個室あり)
チェックイン 14:00/チェックアウト 10:00
アクセス JR越後湯沢駅よりバスで約20分、貝掛温泉下車後、送迎あり(要予約)
https://kaikake.jp/
●Wi-Fiあり
鈴森の湯 日帰り
所在地 群馬県利根郡みなかみ町阿能川1009-2
電話番号 0278-72-4696
営業時間 11:00~20:00(最終入場19:00)
定休日 水曜
料金 900円(2時間制)
https://suzumorinoyu.com/
塚原温泉 火口乃泉 日帰り
所在地 大分県由布市湯布院町塚原1235
電話番号 0977-85-4101
営業時間 9:00~18:00(7・8月は9:00~19:00)※露天は各30分前まで
定休日 荒天時
料金 内湯500円、露天風呂600円など(2時間制)
https://www.tukaharaonsen.jp/
2022.06.27(月)
Text=Kaori Minetsuki
CREA 2022年夏号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。