「ぬる湯」とはいわゆる35~39度前後のぬるい温泉のこと。
温泉通ほどぬる湯に魅了される人も多いというが、その実力やいかに? 全国の温泉に入り尽くす温泉賢者たちは、暑い時期だからぬるい温泉というだけでなく、更なる秘めた魅力があるのだと口を揃える。
賢者たちをとりこにするぬる湯の魅力について、温泉エッセイストの山崎まゆみさんと温泉プロジェクト“湯口は宇宙”主宰の井出辰之助さんに熱く語り合ってもらった。
» ぬる湯に魅了されたあなたに。この記事で紹介されていない、おすすめぬる湯リスト+6選はこちら
ぬる湯こそが、真の“自然との一体化”である

山崎 温泉に通い始めたころは色とか匂いとか珍しさのある、パンチの利いた温泉を求めていたのですが、25年ほど温泉に入り続けて到達したのが“温泉と一体化できるぬる湯”だったんです。自然と一体になれるのは海水浴でもキャンプでもなく、ぬる湯が一番。入っていてなんの違和感もないのは、湯と体温に差がないからかな。
私、ぬる湯はけっこう長く浸かる派なんですけれど、じっくり身を浸しているとコリとか体の重たさとかネガティブなものだけではなく、内臓とか、いろいろなものが溶け出して自然と溶け合う気がする、そんな瞬間が訪れるんです。
――サウナの「ととのう」みたいな?
山崎 うーん、ちょっと違う。「ととのう」はととのって社会に出る感じじゃないですか。ぬる湯は力が入らなくなるし、何も考えられなくなる。そう、“解脱”しやすい感じ。社会復帰できなくなる(笑)。
井出 解脱! 僕はまだ解脱したことはないかなー。ぬる湯は熱すぎず、冷たすぎず、ずーっと湯に浸かっていられるのが醍醐味。朝、目を覚ましたいときは熱めのお湯がいいけれど、ぬる湯は2~3時間、ひたすらだらだら温泉に入りたいときにいいんです。
――ひとり温泉なら誰にも気兼ねなく、存分に入っていられますしね。
井出 もう温泉に没頭。ぬる湯だけではなく、冷泉、熱い温泉と交互浴したり、露天で風を浴びたり。地球と一番コラボレーションできるのは温泉だと思っています。ぬる湯の魅力は山崎さんと全く同じで自然との一体感。温泉=“地球の液体”に浸かっている、それを長く体験できるのがぬる湯なんです。温泉に浸かりながら瞑想したり、お湯の香りを嗅いだり、湯触りを楽しんだり、人がいないときは大の字になったり(笑)。1~2時間なんてあっという間にすぎちゃいます。
――深い……!
ピュアなぬる湯に癒やされたい

井出 僕は無色透明で、ちょっと甘い硫黄の卵っぽい匂いがしたり、湧いたばかりの温泉の泡が肌に付くようなぬる湯が好き。泡が付くのは温泉が酸化していない新鮮な証拠です。新鮮でいて、なおかつ優しくなめらかな肌あたりの湯でまったりできる、何もかも忘れる、それがぬる湯の醍醐味。
山崎 全く同意です。思うに、ぬる湯の“解脱”を深めるのにも条件が様々あって、まず単純温泉がいいんですよね。いらない刺激をとっぱらったピュアな温泉。


「壁湯温泉 旅館 福元屋」や「金谷旅館」、アルカリ性単純泉の「古湯坊 源泉舘」(後出)はまさにそれ。1日に5~6回入っても、湯あたりはあまりなくて疲れない温泉。


井出 「古湯坊 源泉舘」はちょっとひやっとする肌触りの温泉ですよね。
山崎 単純泉ではないですが無色透明の「川古温泉 浜屋旅館」も肌あたりやわらか。長湯しても疲れません。



ほかにも「日本三秘湯 谷地温泉」(後出)や「鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉」などもいい。
●湯冷ましつぶやき
温度が低いのになぜ「炭酸泉」が温まるのか。それは湯の中に溶け込んでいる炭酸ガスが、毛穴から皮ふに浸透して血管を拡張。全身の血行がよくなるという仕組み。
《ずっと入っていたい純粋無垢なお湯》
壁湯温泉 旅館 福元屋[大分/壁湯温泉]
所在地 大分県玖珠郡九重町大字町田62-1
電話番号 0973-78-8754
◆1室1名利用時の1名最低料金 (平日)18,600円~(休前日)19,700円~
◆1室2名利用時の1名最低料金 (平日)17,600円~(休前日)18,700円~
客室数 9室
食事 夕:食事処/朝:食事処
チェックイン 15:00/チェックアウト 10:00
アクセス JR豊後森駅、引治駅より送迎あり(要予約)
https://www.kabeyu.jp/
●Wi-Fiあり
金谷旅館[静岡/伊豆下田河内温泉]
所在地 静岡県下田市河内114-2
電話番号 0558-22-0325
◆1室1名利用時の1名最低料金 (1名利用は平日・素泊まりのみ)10,030円~
◆1室2名利用時の1名最低料金 (平日)16,650円~(休前日)19,950円~(1泊2食付き)
客室数 11室
チェックイン 15:00/チェックアウト 10:00
アクセス 伊豆急行蓮台寺駅より徒歩約4分
http://kanayaryokan.com/
●Wi-Fiあり
川古温泉 浜屋旅館[群馬/川古温泉]
所在地 群馬県利根郡みなかみ町相俣2577
電話番号 0278-66-0888
◆1室1名利用時の1名最低料金 (平日)14,000円~(休前日)15,500円~
◆1室2名利用時の1名最低料金 (平日)12,000円~(休前日)13,500円~
客室数 10室
食事 夕:食事処/朝:食事処
チェックイン 15:00/チェックアウト 10:00
アクセス JR上毛高原駅より猿ヶ京行バスで約30分、休石下車後、送迎あり(要予約)
http://www.kawafuru.com/
●Wi-Fiあり
2022.06.27(月)
Text=Kaori Minetsuki
CREA 2022年夏号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。