中には飼い主自身が「こんなに悲しむ自分はおかしいのでは」と思ってしまうケースさえあるという。

「まずペットの死は『悲しんでもいいんだ』ということを知ってほしい。カギとなるのは周囲の支えで、これを『グリーフケア(喪失の悲しみに寄り添うサポート)』と言います。その提供者候補として、同じくペットを亡くした人や心の専門家のほか、家族や友人、動物病院の獣医師や動物看護師、ペット仲間などが挙げられますが、実際にはペットを亡くすと動物病院やペット仲間とは疎遠になることが多いようです」(同前)

 

いいホームドクターを見つける

 そこで、獣医師で「動物医療グリーフケアアドバイザー」の阿部美奈子氏は、全国の動物病院の医療関係者を相手にグリーフケアの講習などを行っている。

「私はよく獣医の皆さんに、ペットが亡くなった後でも『病院においでください』と言える動物病院であってほしい、とお願いするんです。亡くなったペットと一緒に病院に来てもらって、『待ってたよ』と声をかけて優しくブラッシングをしながら、綺麗にしていく。それだけでも飼い主さんはだいぶ救われます。いいホームドクターを見つけることが、ペットロスへの大事な備えとも言えます」

獣医師で「動物医療グリーフケアアドバイザー」の阿部美奈子氏
獣医師で「動物医療グリーフケアアドバイザー」の阿部美奈子氏

ペットロスが重くなる人の傾向

 ところでペットロスが重くなりがちな人に、共通の傾向はあるのだろうか。

「まず事故死や突然死といった予期せぬ別れは、悲しみも強くなります。また周囲のサポートがなく、悲しみを共有できる人がいない場合も、深刻になりがちです」(前出・濱野氏)

 獣医でありながら、臨床心理士の資格も持つ濱野氏は一昨年、大学附属動物病院に「家族の心のケア科」を開設し、元飼い主たちの声に耳を傾けている。

「まだできたばかりですが『こんなこと誰かに相談していいと思わなかった』という方もいました。よく『ペットを亡くした人にどう声をかければいいのでしょうか?』とも聞かれるんですが、ただ、寄り添って話を聞いてあげるだけで十分だと思います」(同前)

2021.03.24(水)
文=伊藤秀倫