今年もやります、名物企画。かわいい、おいしい、で、怒濤の選抜! CREA読者などの口コミをもとに心躍る品を141点セレクトした、全国の手みやげ決定版です。
今回は、関東エリアの手みやげをご紹介!
◆茨城県
ケーキみたいなムース大福に驚いた!
茨城県の手みやげ3選

イチゴやモモなど10種類が揃って目移り必至の「ムース大福」、最高級の南高梅を使った防腐剤不使用の梅干し、そして、熟成したサツマイモ2本分をギュッと濃縮させたシロップ「芋蜜」。茨城県の手みやげならこれ!
» 記事を読む
◆栃木県
ナッツやチーズを練り込んだベーグル
栃木県の手みやげ3選

栃木県産の小麦「ゆめかおり」など選りすぐりの素材を使用したベーグル、厳選したナッツ類をベルギー産チョコレートでコーティングしたシリーズ、そして国産らっきょうのたまり漬と、栃木県の手みやげは素材が命!
» 記事を読む
◆群馬県
豆腐を使った生地のドーナツが美味!
群馬県の手みやげ3選

動物性食品不使用のカリッとヘルシーなドーナツ、11日熟成のえびせんを米ぬか由来の油でサッと揚げた「下仁田ネギえびせん」、そして、群馬のブランド豚「福豚」のジャーキーが登場。群馬の手みやげをお見逃しなく!
» 記事を読む
◆埼玉県
秩父の絹織物の図柄が板チョコに!
埼玉県の手みやげ3選

レトロな雰囲気が乙女心をくすぐる秩父銘仙柄の板チョコ、滲み出るほどバターをたっぷり使用したコクのあるクッキー、そして、数ある草加煎餅の頂点に立つ最高級品。埼玉県民の誇る銘品がここに!
» 記事を読む
◆千葉県
こんなバウムクーヘン見たことない!
神奈川県の手みやげ3選

千葉の観光名所・鋸山にちなんだバウムクーヘン、千葉県産の材料を使い約7年をかけて開発された万能調味料、そして、24時間以内の売上において世界記録を樹立したメロンパン。千葉県に行ったら全部買いたい!
» 記事を読む
◆東京都
おはぎとバナナやココナッツの出会い
東京都の手みやげ3選

ユニークな食材との組み合わせが楽しいおはぎ、最高級の利尻昆布と野菜出汁の特製スープで味付けしたツナ、そしてスリランカ産の生胡椒を粉末状にした卓上胡椒。あまたある東京の手みやげから厳選しました!
» 記事を読む
◆神奈川県
フランス菓子「ティグレ」に注目!
神奈川県の手みやげ3選

豊かな味わいの生地と濃厚なガナッシュが出会う「ティグレ」、鎌倉産のカタクチイワシを使ったアンチョビシリーズ、そしてアーモンドケーキを生地に詰めたパイ菓子。神奈川県の手みやげは心憎いものばかり!
» 記事を読む

47都道府県から大集合!
最強の手みやげリスト2018
2018.12.01(土)
撮影=釜谷洋史、平松市聖
CREA 2018年12月号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。