天然成分からなる豊富な栄養素を持つハチミツは、体調を崩しやすい季節の変わり目の強い味方。でも、何をどうやって選ぶべき? そんなビギナーの人にむけて専門店直伝のハチミツの選び方と活用法を、さらにローフードマイスターが教えてくれた簡単でおいしいレシピまで、「しあわせ&おいしいハチミツ生活」を過ごすためのヒントを4回にわたってお届けします。
◆第1回
専門店に聞くハチミツの選び方
5つのヒント
むかったのは、ハチミツラバーが絶大な信頼をおくハチミツ専門店「ラベイユ」。世界10カ国80種の選りすぐりのハチミツがラインナップされ、そのどれもが、生産者から直接買い付けた「天然ハチミツ」。国産ハチミツの種類も豊富なほか、話題の「生ハチミツ」も取り扱う。
今回、指南役をお願いしたのは、同店のスーパーバイザーをつとめる有井淑美さん。ハチミツの選び方について聞いてみた。

その1:
香りで選ぶ
美容・健康だけじゃない
心にもいいことが!
「体作りに欠かせないビタミンとミネラル群、肌や髪をケアするアミノ酸、抗菌作用を見込めるポリフェノールほか、ハチミツが持つ栄養素は100種類以上あると言われています。特に風邪をひきやすくなるこの季節は、予防と喉のケアとしてハチミツに頼りっぱなしですね」という有井さん。
美容・健康面にアプローチする効能のほか、ハチミツの香りにも着目して欲しいと続ける。

「ハチミツの香りにはリラックス効果があります。産地や花によって違いがあり、とっても個性豊か。目をつむって香りを楽しんでから口に含むと、心身ともに満たされるのを感じます。朝のひとさじは元気を与えてくれる香り、寝る前のひとさじは落ち着ける香りと、朝晩でハチミツの種類を変えるのも楽しい。ぜひ自分好みの香りを見つけてみてください」
2018.11.27(火)
取材・文=吉村セイラ
写真=佐藤 亘