「人見知りで、内向きな性格」と自らを評する若林さん。世の中をナナメに捉える彼の心を動かす本、音楽とは? エッセイの書き手としての視点にも注目。

うまくいかないとか、孤独になるとか。物事が都合よく進まない本を読むと、気持ちが緩みます。
最近おもしろかったのが村上春樹さん訳、レイモンド・カーヴァーの短篇集『大聖堂』。これといった大事件が起こるわけでもなく、意地の悪いおじさんばかりが出てくるところがいいんですよ。
藤沢周さんの中年の孤独を描いた作品の数々も好きです。若い人の孤独は絵になるけど、40近くのおっさんの孤独は目も当てられない。
そんなマイナスのできごとにだって価値がある、というのをうまく伝えているのが、レイモンド・カーヴァーや藤沢さんなんでしょうね。「世の中ってそういうもん」という諦めが、気持ちを楽にしてくれます。

本を好きになったのは大学生になってからで、きっかけは村上龍さんの作品です。
最初に読んだ『限りなく透明に近いブルー』はドラッグが出てきたりと、だいぶ悪すぎる展開で、「こんなアウトローでいいんだ」と衝撃を受け、夢中になりました。
2018.10.14(日)
Photographs=Asami Enomoto
Styling=Yukio Fukuda
Hair&make-up=Masae Kobayashi(G・FORCE)
CREA 2018年11月号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。