夏本番、ビールのおいしい季節の到来です。都内のビアガーデンもいいけれど、少し足をのばして、クラフトビールのブルワリーを訪れるワンデイトリップへでかけませんか。出来たてのフレッシュなビールを味わえるのはもちろん、ビールに合う料理を楽しめるレストランを併設している、この夏絶対訪れたい人気銘柄のブルワリー3軒をセレクト。夏の昼下がり、最高の乾杯! を求める旅へ、いざ。
Vol.01_COEDOビール(埼玉県・川越)
第1回は、クラフトビールブームの火付け役で、日本はもとより世界の品評会で多数の受賞歴を持つ「COEDOビール」が登場。いち早く海外へ進出するなど、チャレンジ精神旺盛なブルワリーならではのユニークな取り組みに注目!
クラフトビールの未来を創る
COEDOがしかける、2つのブルワリー
新宿から約1時間。副都心線の直通運転が開始されたことによりぐっと身近になった小江戸・川越は、城下町風情溢れる街並みで観光地としても人気のエリア。ここで誕生したのが、日本を代表するクラフトビールの銘柄のひとつである「COEDOビール」。
表情豊かなクラフトビールの多様性を表すべく、COEDOのビールは日本の色名を冠する。写真左より、「瑠璃 -Ruri-」「白 -Shiro-」「紅赤 -Beniaka-」に加え、「伽羅 -Kyara-」「漆黒 -Shikkoku-」「毬花 -Marihana-」の6種が定番の銘柄としてラインナップ。
2006年のリブランディングから10周年を迎えた昨年の2016年、よりサステイナブルなビール作りを求めてブルワリーを移転。敷地内に掘った井戸から醸造用水を確保し、排水もブルワリーで浄化してから自然に返すなど、今まで以上に環境と一体となったビール作りに軸をおいている。
残念ながら、一般向けの見学会が開かれるのは少し先のことになるそう。ビールの製造過程を知ることができるだけでなく、ビールの面白さや奥深さを楽しく学べて体験できる、ユニークなプログラムになるとのこと。今後にぜひ期待したい。
企業の研修所だった建物を敷地ごとブルワリーとして改修。レンガ造りのクラシックな建物とグリーンのコントラストが美しい。
一方、ブルワリーの移転とほぼ同時期に、創業の地である埼玉県川越市に、タップルーム&レストランを併設したブルワリー「COEDO Craft Beer 1000 Labo(コエド クラフトビール・ワンサウザンド・ラボ)」をオープン。
「ラボ」をコンセプトにしたこちらでは、店内のタンクで作られる限定ビールを、地元食材を使ったモダンクラフトチャイニーズとともに味わえると話題だ。
外にはテラス席も。夏に外で飲むビールのおいしさといったら! サンセットタイムは人気なので、早めの予約がおすすめ。
次ページより、ラボ×ブルワリー×レストランが提案する、ユニークでおいしいビール体験を紹介。
- date
- writer
- staff
- 文=吉村セイラ
撮影=佐藤 亘 - category
