中庭で夕陽に照らされるライオンの石像「やなせライオン」(後免野田小学校) 後免野田小学校の校舎。壁面にはやなせたかしさんが描いて母校にプレゼントしたキャラクターのGちゃん、Nくんも見える 校舎から見えるライオンの石像「やなせライオン」(後免野田小学校) ライオンの石像「やなせライオン」は劣化しており、背中にヒビが入るなどしている(後免野田小学校) ライオンの石像「やなせライオン」と「国際ソロプチミスト南国」が建てた記念碑(後免野田小学校) やなせたかしさんが人生で2番目に出会った日本橋三越本店のライオン像。確かに優しく見える 「ありがとう駅」の愛称がつけられたごめん・なはり線「後免町駅」 日本橋三越本店のライオン像。英ロンドン・トラファルガー広場にあるネルソン記念塔下の獅子像がモデル やなせたかしさんの母校訪問を伝える後免野田小学校のPTA会報 後免野田小学校の中庭に置かれたライオンの石像「やなせライオン」 やなせたかしさんに手紙を書いたクラスの卒業アルバム。やなせさんとの楽しい思い出がまとまっている 柳瀬医院跡地に残されていたライオンの石像をクラスの皆で見に行った 優しい顔をしたライオンの石像「やなせライオン」(後免野田小学校) Gちゃん、Nくんの壁画製作で文字のシールを貼る子供達(卒業アルバムより) ごめん・なはり線の車両。やなせたかしさんが全駅に描いたキャラクターが小さく並ぶ 給食でやなせたかしさんの隣になり、「なぜあんパンなのですか」と質問した当時の徳久文彬さん やなせたかしさんが寄贈しサインしたグランドピアノ(後免野田小学校体育館) 「やなせたかしコーナー」(後免野田小学校) 後免野田小学校の校長室には「手のひらを太陽に」の歌詞が貼ってあった やなせたかしさんが寄贈したからくり時計(後免野田小学校玄関) 「ごめん生姜アメ研究会」メンバーが、高知空港でやなせたかしさんを出迎えた。こうして交流が深まっていく この橋の向こうに材木店があり、やなせたかしさんは材木のイカダに乗って遊んだという 手紙を送ってくれた子供達に囲まれたやなせたかしさん 発売した当時の「ごめんのごめんしょうが飴」。徳久衛さんが撮影してアルバムに保管していた 「ごめんのごめんしょうが飴」の原料を作る「ごめん生姜アメ研究会」の女性達(徳久衛さん提供) 今年は「ハガキでごめんなさい全国コンクール」のイベントが東京都新宿区でも開かれた。中央はコンクール実行委員長の西村太利さん やなせたかしさん(中央)と後免町のまちづくりのキーマン徳久衛さん(右)、西村太利さん(左)=徳久衛さん提供 飴や煎餅の開発に取り組んだ「ごめん生姜アメ研究会」のパンフレット ライオンの石像「やなせライオン」は教室から見える(後免野田小学校) ごめん・なはり線「後免町駅」の前に、ごめん生姜地蔵や「ありがとう駅」の詩碑がある 「ごめん生姜地蔵」の由来。「優しい心になれる町ごめん」などとある 生姜関連の靴下など。やなせたかしさんは自分で作って「使いなさい」と送ってくれた(徳久衛さん提供) 「ばいきんまん事件」を目撃した筒井由さん。後免町には絵心のある人が多く、看板のウサギは筒井さんが描いた 折れた痕が痛々しいばいきんまんの角(やなせたかしロード) 昨年度は「ハガキでごめんなさい全国コンクール」の投函箱が後免町防災コミュニティーセンターに置かれた できたばかりの南国市観光案内所 音声ガイド「ごめさんぽ」を知らせる掲示。ガイドのナレーションは南国市出身の歌手・三山ひろしさん 噴水に囲まれたライオンの石像「やなせライオン」のレプリカ(やなせライオン公園) ライオンの石像「やなせライオン」のレプリカ。噴水に驚く子(やなせライオン公園) 後免駅。シンボルロードに接続してロータリーが建設される予定だが、ドラマ放映で多くの来客があると見込んで臨時の駐車場にされている ごめん・なはり線「手のひらを太陽に」号(後免駅) 整備された「道信山」 「ここが『ありがとう駅』という愛称がつけられた後免町駅です。上にホームがあります」と大西久司さん 大西久司さん。60分ガイドはアンパンマン石像の前で終わった この日のもう一人のガイド、山本光三さん。できあがったばかりの「ごめんさんぽマップ」を手に(南国市観光案内所) 徳久文彬さん。「音声ガイドではスマートフォンを振ると音が鳴ります」 運動会で設けられたGちゃん、Nくんの入退場門(後免野田小学校) 運動会に登場したSちゃん、Yちゃん(後免野田小学校) 運動会来賓席のレタスちゃん(後免野田小学校) 後免町商店街。シャッターに描かれた絵はその後、やなせたかしさんのキャラクターなどに変更された 命を振り絞った中村朋子さんへ「ありがとう」が記された説明板 「ごめん生姜地蔵」の台座。寄附者の名前が刻まれている とさでん交通の路面電車の終点「後免町駅」はコンビニに併設されている とさでん交通の路面電車。もうすぐ終点の「後免町駅」に着く 後免野田小学校の4~6年生が調べた内容をもとに作られた後免町のマップ 戦いで命を落とした人が埋葬されたといい、祠がある(道信山) 菜の花畑の向こうに道信山が見える ライオンの石像「やなせライオン」の写真を手に説明する大西久司さん 後免町の歴史を解説する大西久司さん 舟入川沿い。後免町の成り立ちが掲示されている キャラクターのごめんえきお君と、やなせたかしさんが書いた「ごめん駅でごめん」の詩碑について説明する大西久司さん(後免駅前) 『やなせたかし おとうとものがたり』の資料を手に説明する大西久司さん 「1961年当時の後免町です」と大西久司さん 「ごめん生姜地蔵があります」と大西久司さん 「『ありがとう駅』の詩碑です」と大西久司さん 路面電車のすぐ近くを通る。「ここのコーヒー店はいつも満席です」と大西久司さん 路面電車の線路脇を通る。許可を取ったガイドならではの特別なルート 人工河川で拓かれた後免町は家の下まで用水路が通る 大西久司さん自作のガイド原稿。60分で終わるよう、また分かりやすくなるよう、推敲に推敲を重ねている 「ライオンの石像はブロック塀の辺りにありました」。“発見”した山島孝仁さん 柳瀬医院跡地のすぐ近くにある通称「かいじゅう公園」。山島孝仁さんと徳久文彬さんはここでもよく遊んだが、徳久さんはライオンの石像に気づかなかった 新しくできた公園には「手のひら」のベンチがある ライオンの石像「やなせライオン」のレプリカに抱きつく子。優しいライオンは小さい子にも人気(やなせライオン公園) できたばかりの「やなせライオン公園」には大勢の人が来る。この日はキッチンカーが出ていた 優しげなライオンの石像「やなせライオン」のレプリカには、犬も興味津々(やなせライオン公園) 話題のライオンの石像「やなせライオン」のレプリカを多くの人が見に来る(やなせライオン公園) 高齢の男性も、母と子も(やなせライオン公園) シャッター通りと化した「後免町商店街」 後免町商店街の近くにある「海洋堂SPACE FACTORYなんこく」 「海洋堂SPACE FACTORYなんこく」のリアルなフィギュア。怪獣ものや変身ものの全盛時代にやなせたかしさんはアンパンマンを描き続けた かつての後免町のジオラマ。柳瀬医院や高橋石材店がある(「海洋堂SPACE FACTORYなんこく」) かつての後免町のジオラマ。木造だった頃の後免野田小学校(「海洋堂SPACE FACTORYなんこく」) 舟入川に網を入れる子。やなせたかしさんもこんなふうにして遊んだのだろうか かつて柳瀬医院があった通り 南国市がブロック塀に『やなせたかし おとうとものがたり』を掲示していた(後免町) 「やなせたかしさんはここに『少年倶楽部』を買いに来ていたんです」と大西久司さん 「やなせたかしロード」には県立高知農業高校の生徒が育てた花が飾られている(後免町商店街) 「やなせライオン公園」にはシーソーがある ライオンの石像や、やなせたかしさんについての説明を読む(やなせライオン公園) 噴水の中にたたずむライオンの石像「やなせライオン」のレプリカ(やなせライオン公園) やなせたかしさんゆかりの地を巡る定時ガイドを知らせる看板(南国市観光案内所) 「ごめん」行きの路面電車は高知県の観光名物(右上) やなせたかしさん関係ののぼり旗でいっぱい(後免町駅前) 南国市は長曾我部元親ゆかりの地でもある(後免駅) やなせたかしロードを訪れた人(後免町商店街) やなせたかしロードを命名した理由の説明板を前に徳久衛さん(後免町防災コミュニティーセンター) 後免町防災コミュニティーセンター。シャッターは現在、やなせさんが描いた生姜のキャラクターで彩られている 後免町創立記念碑 狛犬とは本来こうあるべきものか(後免町商店街近くの日吉神社) サビレラー(左)と闘うゴメンジャー(後免町商店街) サビレラー(奥)と闘うゴメンジャー(後免町商店街) 高知県立高知農業高校 ライオンの石像「やなせライオン」のレプリカが夕方ライトアップされていた(やなせライオン公園) ライオンの石像「やなせライオン」のレプリカの上には、やなせたかしさんのトレードマークの帽子をイメージした構造物(やなせライオン公園) 後免町駅の前に建てられた後免町やごめん生姜地蔵についての説明板 とさでん交通の路面電車には、西原理恵子さんの漫画を掲示した電停もある 高知県立高知追手前高校(旧高知城東中学)の本館は国の登録有形文化財。時計台はまちのシンボルだ 生姜(高知市の日曜市)