文藝春秋のWEB漫画サイト「Seasons」の1周年を記念して、お笑い芸人・ロングコートダディのおふたりに漫画やコントについて伺うスペシャルインタビュー。後編では、「コントと漫画の共通点、あるいは違い」を皮切りに、ふたりが惹かれる「イケメン像」や「やり直したい過去」について伺います。
やっぱりコントで大事なのは人間力
――運命ではなく、“作為的に結ばれた(?)”おふたりは、先日キングオブコント2025の決勝に出場され、トップバッターにして見事優勝を果たされました。“特徴的なキャラクターが”、“個性的な設定や舞台で”動く面白さを描く、という点で、漫画づくりとコントづくりとは似てる部分があるのかもと思うのですが、どう思われますか。
堂前 うーん、なんだろう……。僕も昔は漫画をけっこう読んでたので、「漫画みたいなボケ」をしたいなという気持ちもあったかもしれません。でも、やっぱりコントとはちょっと違うかもです。
――というと。
堂前 作っている時に自分の頭の中では漫画のイメージで再現できていたから面白いけど、それは舞台で伝えるにはちょっと違う、難しいかもな、ということはあります。「ああ、これは漫画向きなボケやな」と。そこの違いが、なんか面白いなあとは思ったりしますね。
――絵で伝えるものと、コントとして生身で伝えるものとはやっぱり違うということでしょうか。
堂前 そうですね。僕と同じ漫画を読んできた人には伝わるかもしれないんですけど……。でもやっぱりコントで大事なのは、“人間力”というか。ギャグ漫画とかの面白さとはまた違って、生身の人間をどう感じさせるか、というところが多分一番デカいのかなと思います。
――なるほど。
堂前 ……でも、そのコントらしい“人間くささ”という意味での良さを出せている漫画のキャラクターもいて。それが早川さんです。(注:サザエさんの登場人物・早川さん。インタビュー前編では、堂前さんは早川さん愛を熱く語った)
――(笑)。
兎 また早川さんの話してる。
――ここまで、お好きだった漫画、少年漫画や少女漫画についてお伺いしてきましたが……「猫漫画」というジャンルも人気です。堂前さんは保護猫さんを家族にされていて、大の猫好きさんかとお見受けしますが、「猫漫画」はお読みになったりしますか?
堂前 『ねこに転生したおじさん』とかはちらっと読みました。かわいい猫を描くのがうまいな~と思って。
――ご自宅の猫さんたちが漫画になるとしたら、どんな世界観がいいでしょう?
堂前 バトル系……じゃないですか?
兎 いや、誰と?
堂前 うちの猫たちは、けっこうバトルするんでね。『銀牙伝説ウィード』みたいな感じになってもいいかもしれません。
兎 野犬すぎるやろ。めちゃくちゃ獰猛な犬と犬が山でバトルする漫画ですよ。なつかし!
堂前 うちの猫たちならね、乗り越えられると思ってるんで。新しくきたほう(の猫)がね、ゴツくなってきてるんで。筋肉に溺れたトランクス(『ドラゴンボール』)みたいな闘い方になると思いますけど。
兎 トランクスって筋肉に溺れた時あったっけ? なんて言ってたその時、筋肉に溺れたトランクスは?
堂前 「筋肉に溺れちまったぜ」。
一同(笑)。
兎 言ってた? え? そんなシーンあった?
堂前 ベジータから注意されてた。「ハイ、お前それやるんやー」みたいな感じで注意されてた。
兎 そんなシーンあった? たかつ(堂前家の2匹目の猫)が今そうなっちゃってんの?
堂前 うん……。でかくなってく自分の体に甘んじた闘い方をしてしまっているので、基礎からやっていかないとですね。
兎 闘わんでええやろ。
- date
- writer
- staff
- 文=文藝春秋コミック編集部
撮影=釜谷洋史 - keyword
- INTERVIEWEE
-
ロングコートダディ
