この記事の連載

 約半世紀にわたって日本の美容業界を見つめてきた美容ジャーナリストの齋藤薫さん。化粧品の魅力だけでなく、女性たちの美意識や価値観をも拓く鮮やかな文章で、熱く支持されている伝説の人です。

 そのキャリアのなかで常に直面してきたのが、女性の年齢観。昭和、平成、令和と時代とともに感覚が変化した年代は? そして未だイメージが変わらない年代は? 人生100年時代の今、斎藤さんがアップデートを提案する年代観について、新刊『年齢革命 閉経からが人生だ!』より一部再構成して紹介します。


松田聖子が画期的だった理由

 今思うと笑ってしまうくらいありえないことだが、今からほんの30年前まで、「30代はもうオバサン」との認識が日本を支配していた。閉経で女が女でなくなるという決めつけどころではない、じつはもっと根深い年齢的な偏見があったのだ。だから当時はまだ、何とか30までには結婚しなければ、との焦りや、何とか30代までに人生の格好を整えておかなければ、といった強迫観念に苛まれていたのだ。

 そうした間違った年齢観が、一気に書き換えられたきっかけを覚えているだろうか。これはひとえに松田聖子という人の存在だと私は考えている。松田聖子というスーパーアイドルは、30を超えても35を超えてもずっとアイドルで居続け、20代の頃以上に甘くキュートなミニドレスに身を包み、ぬいぐるみを携えてスキップでステージに出てくるという革命に挑んだ。

 最初は強い違和感を覚えたものの、世間はいつの間にか彼女のマジックにかかり、30代半ばであれをやっちゃって良いのだと、言わば洗脳でもされたように自分の中の年齢観も知らず知らず書き換えていた。そうして30代はオバサンどころか、まだ大人になったばかりの年齢なのではないかと、きっと誰もが気づかされたのだ。

 逆に言えば年齢観は、たった一人が築いた小さな既成事実によっていとも簡単に塗り替えられてしまう、そのくらいじつは柔なものだったのだ。ともかくあの時、21世紀になる少し前、日本の年齢観は劇的に変わったのだった。

2025.09.11(木)
文=齋藤 薫