
フリーランスディレクターとして、アパレルやライフスタイルブランドなど多数の企業とコラボアイテムを手がける石岡真実さん。飾らないけど、丁寧でうつくしい。その暮らしぶりは多くのファンを集め、石岡さんの日常を綴るInstagramはいまや14万人を超えるフォロワーが注目しています。
そんな石岡さんの2冊目の著作である『母ちゃん、ていねい たまにガサツ』(双葉社)の企画イベントが、2025年4月30日〜5月11日、伊勢丹新宿本館5Fにて期間限定のポップアップショップが開催されています。「住まい」と「食」をテーマに器やグラス、調味料、キッチングッズ、日常雑貨、食品などが販売され、多くのファンで賑わっています。
フリーランスディレクター・石岡真実さんに自身が思う良い物や日々の生活の中でアイテムを選ぶ時に気をつけていることを伺いました。
良い物とは“ストーリーがあってアレンジができるモノ”


「台所は“私の部屋”」と言う石岡さんの趣味は、友人たちを家に招き「おもてなし料理」でもてなすこと。埼玉へ引っ越して以降は、東京で暮らしていた頃よりも頻繁に友人が集うようになり、より「おもてなし料理」に磨きがかかったのだそう。
書籍『母ちゃん、ていねい たまにガサツ』でも、大きく取り上げられている「料理のこと」。どのようなきっかけで器集めをするようになったか聞いてみました。
「世田谷に住んでいたときのことですが、息子の英語の習い事の合間の時間つぶしに、器のギャラリー『AELU(アエル)』にふらりと入ったんです。そこでバイヤーの真子さんとお話をして、器の特徴や作家さんの魅力を知り、一点物の良さに引き込まれていきました。たくさんの工程を経てこの形、この色、風合いになったと思うと愛しく思えるのです」
<竹村良訓>色の組み合わせが唯一無二

「例えば、竹村良訓さんの器。前回代官山蔦屋書店のポップアップイベントを開催したときよりも拡充したおすすめの器で、今回のイベントのために千葉県松戸市の工房へ足を運んでセレクトしました。竹村さんの器は、粘土の配合や釉薬の調合によって、すべて色の組み合わせや形が異なる一点もの。写真はお香立てですが、細かなものや、食べ物をのせてみても」
<下村淳>土の質感を感じられる、素朴さと温かみがある器

石岡さん自身もたくさんの種類を持っている<下村淳>の器も要チェック。
「下村淳さんは、佐賀県唐津市を代表する窯のひとつ、隆太窯(りゅうたがま)で陶芸を学び、今は相模原の藤野で独立されています。下村さんの器は、窯の中で焼かれてできた目跡やヒビがそれぞれ異なり、土の質感を感じられる、素朴さと温かみがあるのが魅力です」
2025.05.08(木)
文=桐生奈奈子
写真=釜谷洋史・田村昌裕(freaks)